“突然”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いきなり43.4%
とつぜん29.8%
だしぬけ24.6%
えきなり0.4%
どん0.4%
にはか0.4%
にわか0.4%
ゆきなり0.4%
ゐきなり0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこまでがほんとの話で、突然、まつはいとみなゃんすけれどもなア——とケロケロといだすのだった。そして小首をげて
すると其時夕刊紙面ちてゐた外光が、突然電燈つて、何欄かの活字意外んでた。
蜜柑 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
突然に西だの東だのったって、容易に分かりゃしないわ、考え込んでいると、丸顔のったもう一人のお役人が磁石を出しかけたの。
ニッケルの文鎮 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
林「出てくもかねえもらねえ、ならで訳は分ってる、突然頭部にやして、本当に呆れてしまう、何だってったよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「弱つた! 君がああして取緊めてくれたのは可いが、この返報に那奴どんな事を為るか知れん。明日あたり突然差押などをせられたららんな」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
幾度きかけたが、此時大佐顏色は、突然此事ねた海圖つて熱心に、櫻木大佐と、海底戰鬪艇のにふべきの、橄欖島附近地勢
時にたまたま天の神ありて突然に棄老の王宮にり、国王ならびに諸臣にひて、手に持てるを殿上に置き、見よ見よら、汝らこの蛇のいづれかにしていづれかなるを別ち得るや
印度の古話 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
持ちたる故隨分用心はすれども白晝の事なれば何心なく歩行りし所手拭にて顏をみたる大の男三人はれ突然又七に組付又七は驚きながら振放さんとる所を一人の男指込懷中の金子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)