トップ
>
活字
ふりがな文庫
“活字”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くわつじ
62.5%
かつじ
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くわつじ
(逆引き)
すると
其時
(
そのとき
)
夕刊
(
ゆふかん
)
の
紙面
(
しめん
)
に
落
(
お
)
ちてゐた
外光
(
ぐわいくわう
)
が、
突然
(
とつぜん
)
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
に
變
(
かは
)
つて、
刷
(
すり
)
の
惡
(
わる
)
い
何欄
(
なにらん
)
かの
活字
(
くわつじ
)
が
意外
(
いぐわい
)
な
位
(
くらゐ
)
鮮
(
あざやか
)
に
私
(
わたくし
)
の
眼
(
め
)
の
前
(
まへ
)
へ
浮
(
うか
)
んで
來
(
き
)
た。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
二号
(
にがう
)
活字
(
くわつじ
)
の
広告
(
くわうこく
)
で
披露
(
ひろう
)
さるゝ
外
(
ほか
)
は
何
(
なん
)
の
慾
(
よく
)
もなき
気楽
(
きらく
)
三
昧
(
まい
)
、あツたら
老先
(
おひさき
)
の
長
(
なが
)
い
青年
(
せいねん
)
男女
(
なんによ
)
を
堕落
(
だらく
)
せしむる事は
露
(
つゆ
)
思
(
おも
)
はずして
筆費
(
ふでづひ
)
え
紙費
(
かみづひ
)
え
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
活字(くわつじ)の例文をもっと
(5作品)
見る
かつじ
(逆引き)
ほかの子供達には四角で
堅
(
かた
)
くてぴんとした紙に
活字
(
かつじ
)
で刷った修業証をくれたのだが、私のだけは、半紙を二つ折にして、筆で何か小さく書いたものだったのだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
六時がうってしばらくたったころ、ジョバンニは
拾
(
ひろ
)
った
活字
(
かつじ
)
をいっぱいに入れた
平
(
ひら
)
たい
箱
(
はこ
)
をもういちど手にもった紙きれと引き合わせてから、さっきの
卓子
(
テーブル
)
の人へ
持
(
も
)
って来ました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
活字(かつじ)の例文をもっと
(3作品)
見る
“活字”の解説
活字(かつじ、movable type、moveable type、en: links=no)とは、狭義として活版印刷に用いる凸型の字型。
広義には写真植字の文字盤やデジタルフォントなど、文字を同一の字形で繰り返し(印刷物やディスプレイ上で)表現するもの全般。
活版印刷の技術や手順全般については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。
(出典:Wikipedia)
活
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
字
常用漢字
小1
部首:⼦
6画
“活字”で始まる語句
活字引
活字函
活字本
検索の候補
活字引
活字函
活字本
斜体活字
初号活字
六号活字子
特初号活字
“活字”のふりがなが多い著者
三文字屋金平
金子ふみ子
内田魯庵
北原白秋
佐々木邦
夏目漱石
宮沢賢治
芥川竜之介