“露”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| あら | 39.3% | 
| つゆ | 27.4% | 
| あらわ | 15.3% | 
| あらは | 7.2% | 
| む | 4.1% | 
| ば | 2.0% | 
| あば | 0.9% | 
| さら | 0.9% | 
| ろ | 0.5% | 
| むき | 0.5% | 
| ロシア | 0.4% | 
| づゆ | 0.2% | 
| ロ | 0.2% | 
| だ | 0.2% | 
| つゐ | 0.2% | 
| はみ | 0.2% | 
| もや | 0.2% | 
| わ | 0.2% | 
| ツユ | 0.2% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“露”の意味
		
		《名詞》
(つゆ)空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で植物の葉や建物の外壁などで水滴となったもの。
				 
(出典:Wiktionary) 
		(出典:Wiktionary)
“露”の解説
		
		露(つゆ)は、空気に含まれている水蒸気が草木の葉や地面、その他の物体の表面に凝結(凝縮)して水滴となったもの。朝方に放射冷却などの影響で生じることが多い。物に露が着くことを結露という。この項では露の自然や生物に関する面について説明する。人工物に関わること、物理的性質については結露の項を参照。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)
“露”と季節(秋)が同じ季語
		
	“露”と分類(天文)が同じ季語