“参”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
まい26.1%
まゐ21.6%
めえ17.0%
さん11.4%
まいり6.8%
4.0%
しん2.8%
あが1.1%
まえ1.1%
まゐり1.1%
マヰ1.1%
まいっ0.6%
マイ0.6%
めい0.6%
あわ0.6%
からすき0.6%
まいつ0.6%
めへ0.6%
サン0.6%
シン0.6%
スリイ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
〔はあ、では一寸行ってります。〕木の青、木の青、空の雲は今日も甘酸っぱく、足なみのゆれと光の。足なみのゆれと光の波。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
誠に有難い事で、もホツといて、それから二の一汽車京都御随行をいたして木屋町吉富楼といふりました
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
音「繁右衞門殿の宅で二十三回忌の法事があるんで、ア旦那様も往くんだが、うか尼さんにもというのでえにったのだ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
……で、寸時なとお顔を見せて上げていただけたらと、の左近も申しますゆえ、差出がましいことながら、こうお願いにじました
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今はめていても兇状持で随分人相書の廻ってるのがあるから、迂濶な事が出来ないからさ。御覧よ、今本願寺が一人通ったろう。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今日持っていった賭博資金各自に相違なく返し遣わすのみならず、賃銀は望みに任するであろう。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
るに形躯変幻し、依附し、り雨湿うの、月落ち横たわるのいて声あり。其のえどもることなし。
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「お客来の所へりまして、伯母さん、飛んだお邪魔致しましてネ」と梅子の気兼ねするに「ほんとにねエ」とお加女も相和す
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
床下から死骸が出る所を見ると、屹度調べをなければ成らぬと、お役所までれとちきり/\っとめられて、庄吉が引かれみしたと
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
予其後芭蕉庵へとぶらひける時、此句をかたり出し給ふに、予が云、さてさて此暁の一字ありがたき事、あだに聞かんは無念の次第也。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
万葉巻十六の「乞食者詠」の「蟹」の歌に、「ひむがしの中の御門ゆ入り来ては……」
る代りにれが首尾て、何時の間にか世間一般のになれば、私のめにはも心願成就で、こんな愉快なことはありません。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
御祖に詔給わく、須佐能男命の座ます根堅洲国いでよ。必ず其大神座ます根堅洲国に参いでよ。必ず其大神り給いなんと詔給う。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
太「なに/\名前は丹三郎さまるおえいより、何だ手を出さねえでもえゝよ、似た名もいけい事あるもんだ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ざっと次のごとく事項を分け列ねた各題目の下に蛇についての諸国の民俗と伝説の一斑を書き集めよう、竜の話に出た事なるべくまた言わぬ故せて欲しい。
宿、みつや、三角星天蝎宮
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
には一寸そこまでと云ふて置いて出てたので御座います………
夜汽車 (新字旧仮名) / 尾崎放哉(著)
船「ソレさつき木場から直にりましたから八幡の裏堀にもやつてあります。」
町中の月 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)