トップ
>
参
>
さん
ふりがな文庫
“
参
(
さん
)” の例文
旧字:
參
……で、寸時なとお顔を見せて上げていただけたらと、
爺
(
じい
)
の左近も申しますゆえ、差出がましいことながら、こうお願いに
参
(
さん
)
じました
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折角
(
せっかく
)
の
御親切
(
ごしんせつ
)
でおますが、いったんお
返
(
かえ
)
ししょうと、
持
(
も
)
って
参
(
さん
)
じましたこの
帯
(
おび
)
、また
拝借
(
はいしゃく
)
させて
頂
(
いただ
)
くとしましても、
今夜
(
こんや
)
はお
返
(
かえ
)
し
申
(
もう
)
します
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「でも、ゆっくりしていいとおっしゃるのは
嬉
(
うれ
)
しい。わたしもじつはこの間から聞いていただきたいと思っていることもある。では、すぐに行って
参
(
さん
)
じましょ」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
孔子は曰く、
参
(
さん
)
よ、(孔子の弟子の子路のこと)それはなんたる言であるのか、なんたる言であるのか。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
けだし
参
(
さん
)
と
信
(
しん
)
との花火芸術の最高を極め精を尽くし
神
(
しん
)
を
凝
(
こ
)
らしたものであった。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
私事恥を恥とも思はぬ者との御さげすみを
顧
(
かへりみ
)
ず、先頃
推
(
お
)
して
御許
(
おんもと
)
まで
参
(
さん
)
し候胸の内は、なかなか御目もじの上の
辞
(
ことば
)
にも尽し
難
(
がた
)
くと
存候
(
ぞんじさふら
)
へば、まして廻らぬ筆には
故
(
わざ
)
と何も
記
(
しる
)
し申さず候まま
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
世を忍ぶ身を
隠匿
(
かくまい
)
呉
(
く
)
れたる志、七生忘れられず、官軍に
馳
(
はせ
)
参
(
さん
)
ぜんと、決心した我すら曇り声に
云
(
い
)
い
出
(
いだ
)
せし時も、愛情の涙は
瞼
(
まぶた
)
に
溢
(
あふ
)
れながら義理の
詞
(
ことば
)
正しく、
予
(
かね
)
ての御本望
妾
(
わたくし
)
めまで
嬉
(
うれしゅ
)
う存じますと
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
振り向くと、「波屋」の
参
(
さん
)
ちゃんだった。「波屋」は千日前と難波を通ずる南海通りの漫才小屋の向いにある本屋で、私は中学生の頃から「波屋」で本を買うていて、参ちゃんとは古い馴染だった。
神経
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
後
(
あと
)
から
後
(
あと
)
から
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じて
忽
(
たちま
)
ち
大軍
(
たいぐん
)
になったと
申
(
もう
)
します。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
参
(
さん
)
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これへ、秋月寂心の兵数千も味方に
参
(
さん
)
じ、
日和見
(
ひよりみ
)
だった深堀、龍造寺、
相良
(
さがら
)
、杉、
富光
(
とみみつ
)
などの小武族も、ぞくぞく陣へ
投
(
とう
)
じて来る。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
御大切
(
おたいせつ
)
なお
品
(
しな
)
ゆえ、
粗相
(
そそう
)
があってはならんよって、
速
(
はよ
)
うお
返
(
かえ
)
し
申
(
もう
)
すが
上分別
(
じょうふんべつ
)
と、
思
(
おも
)
い
立
(
た
)
って
参
(
さん
)
じました」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「どうもありがとう存じます、行って
参
(
さん
)
じました」と、もう一度門番に
挨拶
(
あいさつ
)
をして、街の上へ出た。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
「
当社
(
とうしゃ
)
の
神主
(
かんぬし
)
、
長谷川右近
(
はせがわうこん
)
どのにお目にかかりたく
参
(
さん
)
じました。——じぶんは、
京都
(
きょうと
)
菊亭公
(
きくていこう
)
の
雑掌
(
ざっしょう
)
、
園部一学
(
そのべいちがく
)
というものです」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「非力不才の者が、御陣の
扶翼
(
ふよく
)
に
参
(
さん
)
じなどしては、かえって乱を大きくし、宮方の
禍
(
わざわ
)
いを深うするのみでございますれば」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし、それだけの党の舟軍でも相違なく御味方に
参
(
さん
)
じてくれるものならば——と、正成は祈りにも似る
一縷
(
いちる
)
の希望をそれにかけずにはいられない。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ましてご
服喪
(
ふくも
)
の折、野駈けに出て、洛外で密談に寄り合うなどはまずいでしょう。……それよりは新田と二人で、こよいひそかに御所へ
参
(
さん
)
じまする。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「や。これはいかん。節堂は軍の機密を議するところで、
枢機
(
すうき
)
に
参
(
さん
)
ずる高官のほか立入りならぬところと聞いておる。えらいところへ迷い込んだもの」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ではお時間もせまりますから、外に待たせてある衆僧をひきつれ、改めて、ご
法莚
(
ほうえん
)
へ
参
(
さん
)
じ直すといたしましょう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「落ち行く身には、これでもまだ多い。わしは山伏となって、伊賀伊勢吉野にわたるつわものを
募
(
つの
)
り、ややあとより笠置へ
参
(
さん
)
じる。——笠置で会おうぞ」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いまごろの
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じさえ、ちと
懈怠
(
けたい
)
と思われるのに、ぼッと出の河内の新守護などが、何の策を持ちましょうや。なるほど、金剛千早ではめざましい善戦を
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひそかにおうわさのあとをしたって、遠き小太郎山のとりでより、ここまでお迎えに
参
(
さん
)
じましてござります。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい。……いや観心寺の法師らなどは、寺中でおこなわれた激論の座を蹴って、十数名の法師が、笠置へ
参
(
さん
)
じたとやら聞きおよびます。それも、一昨夜のこととか」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、龍造寺党や深堀、杉党などの大族の系類もあり、また、千葉氏や宇都宮氏のように、尊氏の将にしてこの
筑紫
(
つくし
)
に領地のある者もいたので、当然、それらも
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近日、お迎えとして、正季が兄に代って
参
(
さん
)
じますから、諸事、お物語りは、そのせつに。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この修行は彼としてはすでに久しいもので、いま始まったことでもない。師の
疎石
(
そせき
)
夢窓国師の許へは、在京中にも折あるごとに
参
(
さん
)
じていたし、その師を都へ迎えたのも彼であった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日吉山王
(
ひえさんのう
)
二十一社の“
彼岸所
(
ひがんしょ
)
”とよぶ空院に、それぞれ一夜をやっと
凌
(
しの
)
がれたが、玉座のおかれた一院でさえ、氷の床、
氷柱
(
つらら
)
の
御簾
(
みす
)
、吹き騒ぐ
枯葉
(
こよう
)
のほかは
参
(
さん
)
ずる人もなかったらしい。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、
供奉
(
ぐぶ
)
の公卿も、若きはあらかた
甲冑
(
かっちゅう
)
弓箭
(
きゅうせん
)
をおびて前線へ出払っていたし——吉田大納言定房が
牛車
(
くるま
)
をとばして
参
(
さん
)
じたほか、
老殿上
(
ろうてんじょう
)
十数人、滝口、蔵人の
輩
(
やから
)
など、
寒々
(
さむざむ
)
しいばかりである。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「足利殿の稚子大将も御在陣と聞き、合力に
参
(
さん
)
じ申した」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いやこれはすでに、ここへ
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じている者どもだが
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「吉野城へはせ
参
(
さん
)
ぜよ」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ
馳
(
は
)
せ
参
(
さん
)
じろ。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急ぎ
参
(
さん
)
じ
候
(
そうら
)
え
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
参
常用漢字
小4
部首:⼛
8画
“参”を含む語句
参詣
参上
見参
墓参
初見参
御参詣
新参
参差
推参
降参
日参
御参
参観
持参金
古参
参宿
毒人参
人参
参籠
参内
...