“参詣”のいろいろな読み方と例文
旧字:參詣
読み方割合
さんけい80.3%
まいり8.2%
おまいり7.7%
おまゐり1.1%
まい1.1%
まゐ0.5%
まゐり0.5%
マヰリ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たまたま門前に一人の跛者があって、毎日匍匐して参詣し、「ドウゾ神様、この足をなおして下され」と一心をこめて祈願している。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
溜息をついたりして、変だと思った事もあったのですが、大阪へいっても死ぬ日に、たった一人で住吉へお参詣に行くといって、それをめたり
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「かさねまして、いずれ伺いますが、旅さきの事でございますし、それに御近所に参詣をしたい処もございますから。」
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
といふのは梅廼屋落語社会寄合茶屋でございますから……「有難うございます、どうか御囘向を願ひます、参詣します」とつて
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
堀の内へでも参詣る時は道順だ。煎餅の袋でも持って尋ねてやれ。おい、蔦吉は、当時飯田町五丁目の早瀬主税の処に居るよ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
浪花座で『忠臣蔵』をつてゐる鴈治郎なども、お道行のやうな濡事を実地があつたら一度青蓮寺に参詣つたがよからう。
「稲荷さんの御利益だつせ、あの汽車で京まで帰つて来て、すぐ稲荷さんへお参詣する積りだしたのやらう、神さんのお力たら偉いもんだすなあ、伏見にゐて下関まで目が届くんだすよつてな。」
第一回の時には、お宮参詣をして、それで子どもになつて、村の小さな神に仕へる資格を得る。子どもが、道祖神のお祭りをするのは、何処にでもある。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)