“詣”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| まい | 39.7% |
| もう | 29.4% |
| まう | 7.8% |
| まゐ | 6.6% |
| いた | 5.6% |
| もうで | 5.3% |
| まいり | 1.6% |
| イタ | 0.9% |
| まうで | 0.6% |
| まゐり | 0.6% |
| あが | 0.3% |
| おまい | 0.3% |
| けい | 0.3% |
| まうづ | 0.3% |
| めえ | 0.3% |
| もうず | 0.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“詣(参拝)”の解説
参拝(さんぱい)とは、神社、寺院、教会、墓廟などの宗教施設を訪れて、神仏や死者に拝む(または祈る)行為のことである。祈願者本人に代わって参拝することは代参(だいさん)、祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することは遥拝(ようはい)という。同様の言葉に「参詣(さんけい)」があるが、参拝は拝むこと(身体的な動作)に主眼があるのに対し、参詣は社寺へ詣でること(地理的な移動)に主眼がある。ただし、社寺に参拝するためにはそこへ詣でることになるので、一般には両者は同義の言葉とみなされている。特定の複数の社寺教会を続けて参拝することを巡礼・巡拝という。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)