“詣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まい39.6%
もう29.7%
まう7.7%
まゐ6.4%
いた5.8%
もうで5.4%
まいり1.6%
イタ1.0%
まゐり0.6%
あが0.3%
おまい0.3%
けい0.3%
まうづ0.3%
まうで0.3%
めえ0.3%
もうず0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ところへ虎に食われた弟子天より降りを脱れんとならば仏にれと教え一同を仏教に化した、話が長いから詳しくここに述べ得ぬ。
設けられてある主人のに坐るまえに、彼は、神榊の下に坐して、両手をつかえ、また退って、次の間の仏壇へでてをあわせた。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あらためて、からぐに、のなり行脚をして、成田山でましてな。……經一口らぬけれども、一念りはない。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「いや、確かに拝見しましたが、あれを叩くのは何だか気がめましてね、どお寺にでもつたやうな変な音がするもんですから。」
即日父子葛にり、その状をいう。葛笑うていわく、汝が家染肆を張る、かつわれ何に従ってその数を知らんや、と。民拝しかつ泣く。
停車場前へ出た。往来の両側には名物うんどん、牛肉、馬肉の旗、それから善光寺の講中のビラなどが若葉の頃の風にられていた。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
は自分ばかり、乳母に手をかれておをしましたッけ。別に拝みようも知らないので、、母親の病気の快くなるようと、手を合せる、それも遊び半分。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さゝなみの大津の宮に人となり、唐土學藝り深く、も、此國ではじめて作られたは、大友皇子か、其とも此お方か、と申し傳へられる御方
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ヤお芽出たうじます、相変らず、何所へ。甲「は七福神くんだ。乙「旧弊な事を言つてるね、七福神といへば谷中くんだらうがどけで大変だぜ。 ...
七福神詣 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
りませう。誰がこんな気違にはすつたのです。私気が違つてゐるなら、今朝から変に成つたので御座いますよ。お宅につて気が違つたのですから、元の正気にしてお還し下さいまし
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
私はそこへりに行きたいのですけれども、そこへ行きますと例の関所がありますので、関所の役人などに逢うたり、あるいは山都の中にはどうせ猜疑心の深い商人も居るであろう。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
往昔秀衡の室、社後の岩窟にて臨産の節、祈願して母子安全たり、また王子に祈誓し、この子をすなはち巌窟に捨て置き、三山にして帰路にこれをみるに、狐狼等守護していさゝかもなき故に
見よ、見よ、かのを見よ、かれの爲にこそ下界にて人ガーリツィアにるなれ。 一六—一八
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
江の島の一行が、暴風雨の爲に棧橋が落ちて島に閉ぢ籠められ、そのうちの一人、徳力屋千之助が、雨の止んだ深夜の海の凄まじい樣子を見物すると言つて宿を脱出し、數百尺の大斷崖から落ちて
だからおも、お墓りに出て来るんなら、命日とかそんな堅苦しいことを守るには及ばん。まず、そのお嬢さんと、結婚してからでええじゃなえかのう。
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
しき門のは、霊ある大魚の、左右に浪を立てて白く、御堂を護るのを、るものの、浮足に行潜ると、玉敷く床の奥深く、千条の雪ののあなたに、丹塗の唐戸は、諸扉両方に細めに
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)