トップ
>
『七福神詣』
ふりがな文庫
『
七福神詣
(
しちふくじんまいり
)
』
「元日や神代のことも思はるゝ」と守武の発句を見まして、演題を、七福神詣りとつけましたので御座ります。まづ一陽来復して、明治三十一年一月一日の事で、下谷広小路を通る人の装束は、フロツクコートに黒の山高帽子を戴き、玉柄のステツキを携へ、仏蘭西製 …
著者
三遊亭円朝
ジャンル
芸術・美術 > 演劇 > 大衆演芸
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
文字種別
新字旧仮名
読書目安時間
約4分(500文字/分)
朗読目安時間
約7分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
行
(
いか
)
容貌
(
かほつき
)
詣
(
まゐり
)
装束
(
なり
)
使者
(
つかひしめ
)
二重
(
ふタヘ
)
延
(
のび
)
廻
(
まはり
)
陽
(
やう
)
危
(
あやふ
)
悉皆
(
みな
)
体格
(
かつぷく
)
兵糧
(
ひやうろう
)
相
(
さう
)
申付
(
まうしつけ
)
好
(
すき
)
様
(
やう
)
極
(
ご
)
交趾
(
かうち
)
住居
(
すまゐ
)
酌
(
しやく
)
通
(
とほ
)
詣
(
まゐ
)
取囲
(
とりまい
)
目下
(
もくか
)
男子
(
だんし
)
日
(
じつ
)
尺
(
じやく
)
頸
(
えり
)
頬
(
ほゝ
)
降
(
お
)
体
(
たい
)
何
(
なに
)
冠
(
かむ
)
出
(
い
)
端
(
はた
)
発
(
おこ
)
喜
(
き
)
夜
(
や
)
朋友
(
ほういう
)
旧冬
(
きゆうとう
)
尊
(
たふと
)
居
(
ゐ
)
愛嬌
(
あいきやう
)
恰
(
まる
)
廻
(
まは
)
旧弊
(
きゆうへい
)
香合
(
かうがふ
)
頭巾
(
づきん
)
頭
(
あたま
)
頂戴
(
ちやうだい
)
金
(
きん
)
運
(
うん
)
誰
(
だれ
)
話
(
はな
)
解
(
わか
)
被成
(
なさ
)
蛭子
(
ひるこ
)
芸妓
(
げいぎ
)
腹
(
はら
)
縁
(
えん
)
米俵
(
こめだはら
)
相変
(
あひかは
)
直
(
すぐ
)
発句
(
ほつく
)
演題
(
えんだい
)
深川
(
ふかがは
)
水指
(
みづさし
)
此所
(
こゝ
)
此度
(
こんど
)
此
(
こ
)
横町
(
よこちやう
)
様子
(
やうす
)
杯
(
ぱい
)
杖
(
つゑ
)
未
(
ま
)
有
(
あ
)
月
(
ぐわつ
)
書巻
(
しよくわん
)
一緒
(
いつしよ
)
携
(
たづさ
)
御方
(
おかた
)
御仁
(
おひと
)
待合
(
まちあひ
)
当時
(
たうじ
)
出
(
だ
)
宅
(
たく
)
別嬪
(
べつぴん
)
大層
(
たいさう
)
大腹
(
おほつぱら
)
小
(
こ
)
品川
(
しながは
)
何
(
なん
)
利
(
り
)
君
(
くん
)
実
(
じつ
)
先
(
さき
)
好
(
よ
)
夫
(
そ
)
仁
(
ひと
)