“酌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
40.8%
しゃく28.6%
14.9%
しやく7.7%
4.0%
くみ0.7%
つぎ0.5%
くむ0.5%
0.5%
さく0.2%
つぐ0.2%
くん0.2%
つい0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その間僕は炉のそばにそべっていたが、人々のうちにはこのの若いものらがんで出す茶椀酒をくびくびやっている者もあった。
鹿狩り (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
まず海苔が出て、お君がちょっとをして立った跡で、ちびりちびり飲んでいると二、三品はって、そこへお貞が相手に出て来た。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
ちにみもせず千代は私の杯を受取る。無地の大きなもので父にも私にも大の氣に入りの杯である。お兼はそれになみ/\といだ。
姉妹 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
成程こんな女ので、高輪の宿に一と晩を明かしたら、江戸のトバ口で蔭膳を三日据ゑられるといふ、川柳の馬鹿もある程のことです。
花和尚は、その夜の木賃宿で、びた別宴を設けさせた。お互い心ゆくまでと、しつ酌されつはしていたが、さて離愁の、酔いもえず
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
農夫はるゆゑにはの村にいたり、しるべの家に入りて炉辺て酒を蘇生たるおもひをなしけり。
ひに來りしに如才なき者なれば我身代に取付は此時なりと思ひ愛想酒もければ其の繁昌大方ならず日毎に三十貫文餘りの利潤を得て忽ちに大身代となりて酒店をもしかど昔しを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
こゝかしこ見めぐるうち日すでにくれて小屋に入り、内には挑燈をさげてあかりとし、外には火を焼てふたゝび食をとゝのへ、ものくひて酒を
煙草好きな彼は更に新しい紙巻を取出して、それをして見せて、自分は今それほど忙しくないという意味を示したが、原の方ではそうもらなかった。
並木 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
林「へえ恐入りました、誠ね有難い事で、旦那さまのお恐入ります」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二人前半四郎の方へければ後藤は置たる盜人のコレ汝爰へ來てをせよと茶碗を出しければ彼曲者はヘイ/\と云ながら怖々酒をに後藤は大安坐をかいて酒を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
で差出す手薄貧家容體其の内に九助は草鞋を洗ひて上にり先お里へも夫々挨拶して久々る話しをなす中にてお里が給仕にて麥飯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
飮ながら何だびく/\するな何故其樣へるぞコレ酒がるぞ落着がよい汝も酒がだ一をせよサア/\其茶碗がいゝ夫で二三べしと酒をでやり後で飯もがよい今に拙者が手前を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
大伴の家へ人を廻して様子を聞くに、今夜は兄弟酒をんで楽しむ様子だから、今夜こそ斬入って血の雨を降らせ、衆人の難儀を断とうという、文治郎斬込のお話に相成ります。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「どこかへまいって一杯ろう。細かい話や、あしたの手筈は、そこで飲みながらのことと致して」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)