トップ
>
恐入
ふりがな文庫
“恐入”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おそれい
67.6%
おそれいり
20.6%
おそれいつ
2.9%
おそれえ
2.9%
おそれいっ
2.9%
おそれいら
2.9%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おそれい
(逆引き)
そこで
土間
(
どま
)
へ
手
(
て
)
を
支
(
つか
)
へて、「
何
(
ど
)
ういふ
御修行
(
ごしゆぎやう
)
が
積
(
つ
)
んで、あのやうに
生死
(
しやうじ
)
の
場合
(
ばあひ
)
に
平氣
(
へいき
)
でお
在
(
いで
)
なされた」と、
恐入
(
おそれい
)
つて
尋
(
たづ
)
ねました。
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
恐入(おそれい)の例文をもっと
(23作品)
見る
おそれいり
(逆引き)
切害仕り候に
聊
(
いさゝ
)
か相違
無之
(
これなく
)
恐入
(
おそれいり
)
奉
(
たてま
)
つり候之に依て如何樣の御仕置に仰付られ候とも
御領主樣
(
ごりやうしゆさま
)
へ對し
御恨
(
おんうらみ
)
は少も御座なく候以上
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
恐入(おそれいり)の例文をもっと
(7作品)
見る
おそれいつ
(逆引き)
承
(
うけ
)
たまはるに
略服
(
りやくふく
)
の段は甚だ
恐
(
おそ
)
れ有と病中の儀越前許し候へとの御意なりしと此時大岡越前守は
恐入
(
おそれいつ
)
て
言上
(
ごんじやう
)
に及ばれけるは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
恐入(おそれいつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おそれえ
(逆引き)
林「へえ
恐入
(
おそれえ
)
りました、ヒエ/\
溢
(
こぼ
)
れます/\……有難い事で、お左様なれば頂戴いたします、
折角
(
しっかく
)
の事だアから誠にはや有難い事で」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
恐入(おそれえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
おそれいっ
(逆引き)
是れは誠に
恐入
(
おそれいっ
)
た話で、何も私共は罪を犯した覚えはない。是れはマア何処まで小さくなれば
免
(
まぬか
)
るゝかと云うと、幾ら小さくなっても免れない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
恐入(おそれいっ)の例文をもっと
(1作品)
見る
おそれいら
(逆引き)
恐入
(
おそれいら
)
せしからは近日事の成就せんと皆々悦ぶ其中に
貴殿
(
きでん
)
一人
愁
(
うれ
)
ひ給ふは如何成仔細に候やと
尋
(
たづ
)
ねければ山内は
成程
(
なるほど
)
各々方には今日越前が恐入しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
恐入(おそれいら)の例文をもっと
(1作品)
見る
恐
常用漢字
中学
部首:⼼
10画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“恐入”で始まる語句
恐入奉
検索の候補
恐入奉
奉恐入候
“恐入”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
三遊亭円朝
相馬泰三
作者不詳
泉鏡花
泉鏡太郎
福沢諭吉
長谷川時雨
夏目漱石
坂口安吾