“聊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いささ59.8%
いさゝ20.5%
いささか10.5%
いさゝか6.6%
いさ1.1%
ささや0.6%
いいささ0.3%
やす0.3%
やすん0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「御公儀御政道を誹謗する不届者は言うもない、かたりとも御趣意に背く奴等は用捨はならぬぞ、片っ端から搦め捕ってしまえ」
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
大「暫くお待ちを……此の身の出世ばかりでなく、く申す大藏もかお屋敷へ対して功がござる、それゆえいて願いますわけで」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まづ第一に絹や紙へ、日本絵具をなすりつけて、よくこれ程油絵じみた効果を与へる事が出来たものだと、その点に敬意を表した。
西洋画のやうな日本画 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
りしたというは、拙者がまだ平太郎と申し部屋住のの孝藏との口論がもとゝなり、切捨てたるはかく云う飯島平左衞門であるぞ
年齢や環境にさかの貧しさもあってはならないのだ。慎み深い表情が何よりであり、雰囲気は二人でしみじみと没頭出来るようなただよいでなくてはならない。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
家は腰高塗骨障子を境にして居間と台所との二間のみなれど竹の濡縁にはかなる小庭ありとしく、手水鉢のほとりより竹の板目にはをからませ
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
何んでも書物を蠹害するという事をシミが一手に引受けているのは可愛想だと私はかシミに同情している。ただもうシミ一つを目の敵のように言うのはチト非道過ぎはしないかと思う。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
りといえども天明年間における田沼意次の執政に際しては、幕綱を解き、官紀れ、濁政民を悩ます。加うるに浅間岳の大噴火、諸国大風雨、大飢饉を以てし、庶民生をんぜず。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
頭書に『輟耕録』二十九にもづとあるから取り出し読むと、果して至正十一年、執政脱々が工部尚書賈魯を遣わし、民夫十五万と軍二万を役して黄河を決せしめ、道民生をぜず