トップ
>
九鬼周造
ふりがな文庫
九鬼周造
(
くきしゅうぞう
)
1888.02.15 〜 1941.05.06
著者としての作品一覧
「いき」の構造
(新字新仮名)
読書目安時間:約1時間40分
La pensée doit remplir toute lexistence. MAINE DE BIRAN, Journal intime. 序 この書は雑誌『思想』第九十二号 …
外来語所感
(新字新仮名)
読書目安時間:約11分
ついこの間のことである。私はあるところで「こよみ」を見せてほしいといった。すると「こよみ」とはあなたらしくもない。運勢でも調べるのですかと問われた。来月の某日が何曜日になるかを見た …
かれいの贈物
(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
十二月も半ば過ぎた頃であった。村上は友人の山崎を自宅の昼飯に招いた。独身者同様の村上は時にこうして十五ばかり年下の山崎と会食をしながら寛いだ気もちで談笑するのが好きであった。年齢の …
祇園の枝垂桜
(新字新仮名)
読書目安時間:約4分
私は樹木が好きであるから旅に出たときはその土地土地の名木は見落さないようにしている。日本ではもとより、西洋にいた頃もそうであった。しかしいまだかつて京都祇園の名桜「枝垂桜」にも増し …
偶然の産んだ駄洒落
(新字新仮名)
読書目安時間:約3分
駄洒落を聞いてしらぬ顔をしたり眉をひそめたりする人間の内面生活は案外に空虚なものである。軽い笑は真面目な陰鬱な日常生活に朗かな影を投げる。ある日、私がパリで散髪をしていると理髪師が …
小唄のレコード
(新字新仮名)
読書目安時間:約2分
林芙美子女史が北京の旅の帰りに京都へ寄った。秋の夜だった。成瀬無極氏と一緒に私の家へ見えた。日本の対支外交や排日問題などについて意見を述べたり、英米の対支文化事業や支那女性の現代的 …
伝統と進取
(新字新仮名)
読書目安時間:約2分
ひたすらに伝統の匂いをかいで足れりとする者であるかのような非難を私は近頃うけた。これは馬鹿げた非難だと一口でいってしまえばそれまでのことであるが、また考えようによってはいい機会でも …
“九鬼周造”について
九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。出身は東京府東京市。京都大学教授。東京帝国大学文科大学(文学部)哲学科卒業、京都帝国大学文学博士。実存哲学の新展開を試み,日本固有の精神構造あるいは美意識を分析した。日本文化を分析した著書『「いき」の構造』で知られる。
(出典:Wikipedia)
“九鬼周造”と年代が近い著者
1887年生まれ|
原田皐月
小出楢重
国枝史郎
大手拓次
1888年生まれ|
小泉信三
安井曽太郎
中村清太郎
恒藤恭
菊池寛
辰野隆
濤音
長与善郎
賀川豊彦
岡本帰一
前田河広一郎
佐藤垢石
末弘厳太郎
千家元麿
小野賢一郎
水野仙子
1889年生まれ|
岡本かの子
夢野久作
阿部徳蔵
井沢衣水
石原莞爾
きょうが誕生日(3月6日)
大町桂月
(1869年)
平田晋策
(1904年)
きょうが命日(3月6日)
菊池寛
(1948年)
ルイーザ・メイ・オルコット
(1888年)
小山清
(1965年)
今月で生誕X十年
内村鑑三
(生誕160年)
森田草平
(生誕140年)
佐々木直次郎
(生誕120年)
小栗虫太郎
(生誕120年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
久坂葉子
(生誕90年)
今月で没後X十年
鈴木鼓村
(没後90年)
原民喜
(没後70年)
金子薫園
(没後70年)
山本禾太郎
(没後70年)
幣原喜重郎
(没後70年)
吉岡禅寺洞
(没後60年)
今年で生誕X百年
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(生誕200年)
シャルル・ピエール・ボードレール
(生誕200年)
竹内浩三
(生誕100年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
今年で没後X百年
アリギエリ・ダンテ
(没後700年)
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(没後100年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン
(没後100年)
池田輝方
(没後100年)
岡崎雪声
(没後100年)