十二支考じゅうにしこう08 鶏に関する伝説08 とりにかんするでんせつ
晋の宗懍の『荊楚歳時記』註に魏の董勛の『問礼俗』に曰く、正月一日を鶏と為し、二日を狗と為し、三日を羊、四日を猪、五日を牛、六日を馬、七日を人と為す。正旦鶏を門に画き、七日人を帳に帖す、今一日鶏を殺さず、二日狗を殺さず、三日は羊、四日は猪、五 …
作品に特徴的な語句
ものがたり ましま よう かか けい いつ きそ いわ くだかけ ふけ ぬぎ やしの なづ やすん みち ゆる たが はぎ にわ 蹲踞そんこ かむ 可怖おそるべし あら まさ すす こう さく したた もう 如何いかに たく よめ ほと すす こうべ はな うかが かん かわ いぬい しりぞ いた けづめ あらかじ みの まい かたわら ばなし 被物かむりもの かた しわぶ あら 御禊おはら おさ よりどころ おしえ こう くびは あご くれ さら いと 本夫ほんぷ おわ じゅ つい こた はや すく おさ ひそ じょう いた 一重ひとかさね のたも おも さる いた おとしい くるし ぶち あい 乾魚ひうお
題名が同じ作品
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名)南方熊楠 (著)
十二支考:09 犬に関する伝説 (新字新仮名)南方熊楠 (著)