“健”のいろいろな読み方と例文
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
すこや | 35.0% |
すこ | 29.3% |
すこやか | 13.8% |
けん | 8.9% |
けな | 2.4% |
まめ | 2.4% |
したた | 1.6% |
したゝ | 1.6% |
すぐよ | 0.8% |
たかし | 0.8% |
(他:4) | 3.4% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“健”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
芸術・美術 > 工芸 > 工芸 | 41.7% |
文学 > イタリア文学 > 詩 | 35.7% |
文学 > フランス文学 > 詩 | 7.7% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
これを健やかな、豊かな、調和そのものであるようなギリシア女の画に比べて見ると両者の相違はきわめて明瞭にわかると思う。
……謙信いま、求めずして、妻女山の地に在り、しかも一日の寿、なお天日に恵まれ、かくの如く健。楽しむべきではないか。
カロッサの少くとも過去の小説には悲劇のなかで自分の精神をとりまとめ、希望をとり失なわず生きようとする健げな心が脈うっています。
そして、彼はさらに黒手帳によって、あの物静かな健げな奥さんが受取人となっでいる二万円の生命保険金は、一人息子の直一を立派に教育していく財産になるのであろうことを知った。
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)