“答”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こた84.5%
いら7.0%
こたへ4.0%
こたえ1.6%
いらえ0.8%
いらへ0.8%
とう0.4%
こたふ0.2%
0.2%
こたえて0.2%
たふ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かみさま、どうぞ、わたしをおたすけくださいまし。」と、かれは、こたえるかわりに、くらい、御堂おどううちかってわせておがんだのです。
酒屋のワン公 (新字新仮名) / 小川未明(著)
麝香じゃこうを噛んだような女の息を、耳元に感じた新九郎は、今にも頬へ触れてきそうな黒髪の冷たさを想像していらえをするのを忘れている。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宗助そうすけこたへなか夜着よぎしたからた。そのこゑこもつたやう御米およねみゝひゞいたとき御米およねまないかほをして、枕元まくらもとすわつたなりうごかなかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
立とまっては耳をかたむけ、こたえなき声を空林くうりんにかけたりして、到頭甲州街道に出た。一廻りして、今度は雑木山の東側のこみちを取って返した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
しかし島君はこう訊かれても早速にいらえをしようともしない。ふと彼女は立ち上がった。フラフラと縁先へ歩いて行き、かぐわしい初夏の前栽せんざいへつとその眼を走らせたが
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
清子は何のいらへはなくて、熱き涙を夫の膝に、月も雲間を漏れ出でて、二人が中のいつまでも、かかれかしとぞ輝きぬ。
移民学園 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
十六の年に奥州のいくさに出て、敵の征矢そやに片方の眼を射られながら、それを抜かぬ前にとうを射返して、その敵を討ち取ったという勇猛な武士でありましたが
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
聞江戸迄は此所より十六里餘なりこたふるに又夫婦の者最早もはや何時なるやと云ければやがてもう七ツさがりならんと申を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さて義父よりかくかくの噂聞き込みたれば、その実否尋ねたしとて呼び寄せたるなりといはれ、お糸はハツと胸轟かせしが、よくよく思ひ定めたる義父の様子に容易たやすくはらへせず。
心の鬼 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
自然に化して俗を離るるの捷径しょうけいありや、こたえていわく、詩を語るべし、子もとより詩をよくす、他に求むべからず、波疑敢問はうたがってあえてとう、それ詩と俳諧といささかそのを異にす
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
このあたりも、一もん、一たふこと/″\く口合式パンニングしき警句けいくにして、到底たうてい原語通げんごどほりにはやくしがたきゆゑ、義譯ぎやくとす。)
何となりとも察してよき樣に斗らひ給へ、我れは小豆あづきまくらが相應なればと、美事とぼけた積りでれば、ほんに左樣さう御座ござんしたもの、海山三千年の我れに比らべて力まけのせし可笑しさ
花ごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)