“半”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なかば51.2%
なか35.2%
はん10.3%
なから0.8%
0.6%
ナカラ0.6%
0.2%
ばん0.2%
オッド0.2%
ナカバ0.2%
ハアフ0.2%
ハーフ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
旁々の手を見れば、はむきだしで、その上に載せた草花の束ねが呼吸をするたびにのペチコートの上をしずかにころがッていた。
あいびき (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
二日眞夜中——せめて、たゞくるばかりをと、一時千秋つ——三日午前三時ばならんとするであつた。……
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
日本小説によくはれる魔法遣ひが、不思議ずるのはくは、一佛教から一道教仙術からたものとはれる。
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
らば、き・く等の活用形があるだろうといわんが、其処が滑稽歌の特色で、普通使わない語を用いたのであっただろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
「なに、そんなことはねえ、新さんとお光さんの仲人なら俺にゃ過ぎてらあ。だが、仲人はいいが……」と言いして、そのまま伏目になって黙ってしまう。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
二度目の機は、初めの日數のであがつた。三反上帛を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて來た。五反目を織りきると、機に上ることをやめた。さうして、日も夜も、針を動した。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ある家のじとみ(小窓)から鼠鳴きをして(浅草の六区や玉の井の女が鼠鳴きして客をよんだが、これは古代からのならわしである)
女強盗 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
やがて火事が発見され、村のスリがうちならされた。村人たちが現場へかけ集った。焔はすでに乾草小舎をつつんでいる。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
その父君も、今は筑紫に居る。くとも、姫などはさう信じて居た。家族の以上は、太宰帥のはな/″\しい生活の装ひとして、連れられて行つてゐた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ペンスに*ファシング」
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
泣いても喚いても、あと僅か二時間との命。万一、仏国大使が伺候するまでに皇帝を発見することが出来ないとなったら、それこそ大変。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)