“待”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
80.5%
まち9.7%
まつ5.0%
また1.5%
まっ1.3%
まて0.8%
たい0.6%
あしら0.2%
もて0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二日眞夜中——せめて、たゞくるばかりをと、一時千秋つ——三日午前三時ばならんとするであつた。……
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
此処でござえますよ、ままどうも…今朝っから忰も悦んで、殿様がおいでがあると云うので、に待って居りました処でござえます
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
居室つてると、ちやんと整頓る。書物やら反古やら亂雜まつてたのが、各々かにる。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
夫々へ奉公すべし兩刀する者は皆々天子の家來なるぞ必ず忠臣二君に仕へずとの言葉を用ゆるな浪人を致して居て越前の行末かと後指
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
の宿屋には泊られないから、江戸に這入たらば堀留鈴木と云う船宿に清水が先へて居るから其処へ来いと云う約束がしてある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
渡さんと思ひしがし主人が八山へ參り町奉行の威光を落すなと仰られしはなりと平石は態と聲高に拙者は何方に參るも帶劔を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
牛飼君は士をするの道を知りおる。殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君のとなるは将に大いに驥足を伸ぶべき道ぢや。
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
有合ふ仕込杖を抜放し、おのれらずば生けては還さじと、二尺の白刃をく突付けてせしを、その鼻頭ひてよ動かざりける折柄、来合せつる壮士三名の乱拳に囲れて門外に突放され
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
永く延す中には又致し方も有べしと内外承知の體になし先主人の氣にふ樣に致し其中には十郎郷右衞門の兩人と内談の上猶又主人をめ申さんと存じ種々心を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
毛野 佐野のくゝたち折りはやし、たむゑ。今年ずとも
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)