“靜”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
しづ54.4%
しづか35.1%
せい1.8%
1.8%
ぢつ1.8%
しい0.9%
じつ0.9%
しずか0.9%
しずま0.9%
しづま0.9%
そつ0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
居室つてると、ちやんと整頓る。書物やら反古やら亂雜まつてたのが、各々かにる。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
昨夜もすがらりて、今朝れよりはなけにし、でつけて着物もみづからりしを取出
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
だが大事にらずむことはかだ、と金太郎は、度を増してゆく自轉車の上で、何の問題を解くときのやうに冷理した。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
同じ事なら、竹矢來を組んでよ、檢視の役人附添の上、ドンドンと太鼓を叩いて、揚幕からんづ/\と出てみたいやな。
つてると、天窓がふら/\、おしつけられるやうな、しめつけられるやうな、犇々いものでおされるやうな、ない、らないがして、もはや!れようかとつた。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「どつこい、謝まつた。逃げちやいけねえ、今日は大眞面目に頼み事があるんだ。ちやんは、近頃評判の音羽の唐花屋へ買物に行つたことはないか」
たてが、ぞろ/\とくと、大袈裟のやうだが待合室には、あとに一人つた。それにしてもとしてはられない。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私は勘忍強いお相手になつておとなしくつてはゐなかつたでせう。あなたに仕事の分前を割當てゝ、それを完成するやうに強制し、さもなければ未完成のまゝつておいたでせう。
れよりは室内もなく、ひツそりとつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
すると、老僧はその茶碗を手にとつて底に一滴も殘さぬやうに仰向いて茶碗を啜り、空になつた茶碗をと茶托の上に伏せて置かれた。人は平素の行儀を一朝にして改むることは出來ない。
湖光島影:琵琶湖めぐり (旧字旧仮名) / 近松秋江(著)