“倒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たお36.4%
たふ13.4%
さかさま13.4%
さかさ12.2%
さか8.3%
さかしま7.3%
たう1.2%
さかし1.2%
のめ1.0%
0.5%
0.5%
たほ0.5%
たおれ0.5%
だお0.5%
だふ0.5%
とう0.5%
たを0.2%
ころ0.2%
0.2%
たほし0.2%
だう0.2%
0.2%
サカサ0.2%
サカシマ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのは、のめずりれた老人死体を、つておろしているというで、いささかをぞつとさせるような妖気わしている。
金魚は死んでいた (新字新仮名) / 大下宇陀児(著)
しさにり、病院服も、シヤツも、ぴり/\と引裂くのでつたが、其儘氣絶して寐臺れてつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
……雲を貫く、工場の太い煙は、丈に余る黒髪が、れて乱れるよう、そして、に立ったのは、に消えぬ人々の怨恨と見えた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
或る者は長靴を脱いでまにして、一杯たまった砂や泥水を吐かせたり、沓下を脱いで白くふやけた自分の足をつめたりしている。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
この通りピイピイしているから金なんぞはさにふるったって出て来ねえんだ。だから、まだなかなか死にっこはねえよ、安心しろよ
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
南は山影暗くに映り北と東の平野は月光蒼茫としてれか陸、何れか水のけじめさへつかず、小舟は西の方を指して進むのである。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
えたかとさま彼の懷劍胴腹突込しかば四郎はアツト仰向れ七なす隣の座敷は源八歌浦なれば此聲馳來るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
パヴィースと云うて三角をまにして全身をう位な大きさに作られたものとも違う。ギージという革紐にて肩から釣るす種類でもない。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其重苦しい沈默の中に、何か怖しい思慮が不意に閃く樣に、此のトッりかゝつた家から、時時パッと火花が往還に散る。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
かけても、返事もせんし、フラフラッと立ちあがって、なんべんかけながら、川の岸をユウラユラ、酔いどれみたいに、歩いて行ったというわい
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「あるといえばあったようなもの、ないと云えばなかったようなものさ……ところで、初というその老女はどんな具合に死んだかな? 往来の上で野れ死にかな?」
開運の鼓 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
小木諸共して猛進するのであるから、如何なる險山深林しても、進行停止せらるゝやうなはないのである。
みんな倒れました、それがいちどきにでしたから気になって、夜の明けるのを待兼てそこらを見ますと、息子の大切にしていた鉢植——盆栽ものが、みんなている。
人魂火 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「どうしたらげられるか、せっかくしても、つかまってされればじことだし、つかまらないまでも、このい山の中では、ってれになるばかりだ。」とって
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ヘエ……そんなにめておんなさるな、畜生などひましたから、果報焼けで、此様塩梅身体が悪くなつて、牛のくらゐれとは此事で、毎日々々黒胡麻ばかりはせられて
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
閑院宮寛子女王殿下が小田原の御用邸のかいで、東久邇宮師正王殿下がくげ沼で、それぞれ御惨死なされたのはまことにおんいたわしいかぎりです。
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
畜類、まだ往生しないか。』と、手頃つて心臟くと、流石猛獸らない、つて、背部へドツとれた。
善吉は今にも吉里が障子を開けて、そこに顔を出すような気がして、火鉢に手を翳していることも出来ず、横にころりとんで、屏風の端から一尺ばかり見える障子を眼を細くしながら見つめていた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
当然そこから入って来るかさの像が直立してしまって否でも次の障子にその黒頭の笄が似た形が、映らなくてはならないでは御座いませんか。
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
黒人道具商さんが掘出物にやつてります。
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
手元五尺かけに切落せり兵助は心得たりと飛込かけにれし棹竹にて六郎右衞門が脇腹目掛突込だり六郎右衞門は堪得ず其處にとぞれたり兵助立寄六郎右衞門がし脇差にて最期刀
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
と、いきなり段の口へ、青天の雷神めったように這身で大きな頭を出したのは、虎の皮でない、木綿越中の素裸——ちょっと今時の夫人、令嬢がたのために註しよう——唄に……
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水死や焼死や縊首や自刃やの屍体は、一般の墓地に葬ることを許さず、屍体を棺にも入れず菰にも包まず、そのままで橋の袂か道の辻に、多くはにして埋めるのが習いとなっていた。
屍体と民俗 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
家室ニカカリ。門戸衆多。精ヲシ、毒ヲイ、秋ヲ得テスナワチ化ス。コレ蜂ノ巣ナリ。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)