さかしま)” の例文
南は山影暗くさかしまに映り北と東の平野は月光蒼茫としていづれか陸、何れか水のけじめさへつかず、小舟は西の方を指して進むのである。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
小草おぐさ数本すほんに、その一本を伝わってさかしま這降はいおりる蟻に、去年の枯草かれぐさのこれがかたみとも見えるあくた一摘ひとつまみほど——これが其時の眼中の小天地さ。
円形の池を大廻りに、みどりの水面に小波ささなみ立って、二房ふたふさ三房みふさ、ゆらゆらと藤のなみさかしまみぎわに映ると見たのが、次第にちかづくと三人の婦人であった。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
われは毛髮さかしまちて、卓と柩との皆獨樂こまの如く旋轉するを覺え、身邊忽ち常闇とこやみとなりて、頭の内には只だしくたへなる音樂の響きを聞きつ。
無智無力の小民ら、ほこさかしまにすることもなかるべけれども、われわれは客分のことなるゆえ一命を棄つるは過分なりとて逃げ走る者多かるべし。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
身をしゞめさかしまになりて穴に入り、いれおきたるものをくらひつくし、いでんとするにのすこしいづるほどに作りまうけたる穴なれば、ふたゝびいづる事かなはず。
客なき卓に珈琲わん置いたるを見れば、みなさかしまに伏せて、糸底いとぞこの上に砂糖、幾塊いくかたまりか盛れる小皿載せたるもをかし。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
園ノ西南がいツテコレヲ径ス。眺観豁如かつじょタリ。筑波つくば二荒ふたらノ諸峰コレヲ襟帯きんたいルベシ。厓下ニ池アリ。さかしまニ雲天ヲひたシ、芰荷菰葦叢然きかこいそうぜんトシテコレニ植ス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
どうかしてあまりにおくれるとから草刈籠くさかりかごさかしま脊負せおつて、あるけばざわ/\とやうに、おほきなかごなら雜木ざふきえだして黄昏たそがれにははこんで刈積かりつんだ青草あをくさちかかごおろす。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
口惜さに身を恥ぢて、さかしまに池に身を投じたが、氣の付いた時は目の前に、門附の坊主がゐた。氣高い貴女を見た。貴女は浦安の宮で見た稚兒に寸分違はぬ、水を司る神であつた。
この時敵陣の中央に控えたる定遠艦首の砲台に白煙むらむらと渦まき起こり、三十サンチの両弾丸空中に鳴りをうってわが先鋒隊の左舷の海に落ちたり。黄海の水驚いてさかしまに立ちぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
上三句重く下二句軽く、ひさごさかしまにしたるの感あり。ことに第四句力弱し。
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
どうして、どうして、決して端倪たんげいするわけにゆきません。海をさかしまにし、江を翻す弁才があります。丞相のあらわされたかの孟徳新書をたった一度見ただけで、経をよむごとく、暗誦そらんじてしまいました。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
銀河ぎんがさかしまにしてひざおよたてがみ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
微瀾びらんさかしまに浸す玉浮図ぎょくふと
愛卿伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
宙宇にさかしまなり。
熱情的なフーガ (新字旧仮名) / 富永太郎(著)
わめくと、ふち這𢌞はひまはり/\、時々とき/″\さかしまに、一寸ちよつとゆびさきれては、ぶる/\とふるはしてやつこが、パチヤリとはひつて
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
譬へば千尋ちひろの海底に波起りて、さかしま雲霄うんせうをかさんとする如し。我筆いかでか此聲を畫くに足らん。あはれ此聲、人の胸より出づとは思はれず。しばらく形あるものにたとへて言はんか。
し一つ頭を捻向ねじむけて四下そこら光景ようすを視てやろう。それには丁度先刻さっきしがた眼を覚して例の小草おぐささかしま這降はいおりる蟻を視た時、起揚おきあがろうとして仰向あおむけけて、伏臥うつぶしにはならなかったから、勝手がい。
 田面たおもに水あふれ、林影さかしまに映れり
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
目の下の崕が切立きったてだったら、宗吉は、お千さんのその声とともに、さかしまに落ちてその場で五体を微塵みじんにしたろう。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
からう、からう、そりやざぶりとぢや。」とをけさかしまにして、小兒こどもかたから背中せなかひつかぶせ
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
手に手に、すくすくとやりを立つ。穂先白く晃々きらきらとして、氷柱つららさかしまに黒髪を縫う。あるものは燈籠を槍に結ぶ、ともしびの高きはこれなり。あるものは手にし、あるものは腰にす。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほぼ一町もあるという、森の彼方かなたにどうどうと響く滝の音は、大河をさかしまに懸けたように聞えて、その毛穴はここに居る身にもぞッと立った。島野は逡巡して立っている。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こゝは英雄えいゆう心事しんじはかるべからずであるが、ぶちまけられるはうでは、なん斟酌しんしやくもあるのでないから、さかしま湯瀧ゆだき三千丈さんぜんぢやうで、流場ながしば一面いちめん土砂降どしやぶりいたから、ばちや/\とはねぶ。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
が、なおの事だ。今更ながら、一同のあきれたところを、ひさしまたいでさかしまのぞいてねらつた愚僧だ。つむじ風をどっと吹かせ、白洲しらす砂利じゃりをから/\と掻廻かきまわいて、パツと一斉に灯を消した。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
裏庭うらにはとおもふあたり、はるおくかたには、のやゝれかゝつた葡萄棚ぶだうだなが、かげさかしまにうつして、此處こゝもおなじ溜池ためいけで、もんのあたりから間近まぢかはしへかけて、透間すきまもなく亂杭らんぐひつて
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
驚いて法師が、笠に手を掛け、振返ると、亀甲形きっこうがたに空をくぎった都会みやこを装う、よろいのごとき屋根を貫いて、檜物町の空に𤏋ぱっと立つ、偉大なる彗星ほうきぼしのごとき火の柱が上って、さかしまほとばしる。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
高く竜燈のあらわれたよう二上屋の棟にあおき光の流るるあたり、よし原の電燈のかすかに映ずる空をめて、きれぎれにゆる三絃の糸につれて、高笑たかわらいをする女の声の、さかしまに田町へ崩るるのも
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「動!」とわめくと、一子時丸の襟首を、長袖のまま引掴ひッつかみ、壇をさかしまに引落し、ずるずると広前を、石の大鉢のもとつかみ去って、いきなり衣帯をいで裸にすると、天窓あたまから柄杓ひしゃくで浴びせた。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
引断ひっちぎれたやうに残つて、あわせはのけざまにずる/\とたたみの上を引摺ひきずらるゝ、わきあけのあたり、ちら/\と、のこンの雪も消え、目も消えて、すその端がひるがへつたと思ふと、さかしまに裏庭へ引落ひきおとされた。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
それも可い、無い子だねなら断念あきらめべいが、提灯ちょうちん火傷やけどをするのを、何で、黙って見てござった。わしてんぼうでせえなくば、おなじ車にゆわえるちゅうて、こう、けんどんに、さかしまにゃ縛らねえだ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
岩の下をいくぐって、下の根のうつろを打って、絶えず、丁々トントンと鼓の音の響いたのが、潮や満ち来る、どッとはげしく、ざぶり砕けた波がしら、白滝しらたきさかしまに、さっとばかり雪を崩して、浦子の肩から
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
浪は水晶の柱のごとく、さかしまにほとばしって、今つッ立った廉平の頭上を飛んで、空ざまにずること十丈、親仁の手許の磨ぎ汁を一洗滌ひとあらい、白き牡丹ぼたんの散るごとく、巌角いわかどに飜って、海面うなづらへざっと引く。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
遥か奥のかたには、葉のやや枯れかかった葡萄棚ぶどうだなが、影をさかしまにうつして、此処ここもおなじ溜池ためいけで、門のあたりから間近な橋へかけて、透間すきまもなく乱杭らんぐいを打って、数限かずかぎりもない材木を水のままにひたしてあるが
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
言下に、床板を跳ね、その穴より黒潮騎士こくちょうきし大錨おおいかりをかついであらわる。騎士二三、続いて飛出づ。美女を引立て、一の騎士がさかしまに押立てたる錨にいましむ。錨の刃越はごしに、黒髪の乱るるを掻掴かいつかんで、押仰向おしあおむかす。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(細く丈長きくろがねいかりさかしまにして携えたるつえを、かろく突直す。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)