“狙”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねら88.3%
4.5%
ねらい3.3%
ねらひ1.1%
ねろ1.1%
0.8%
0.3%
うかが0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「構はないとも、はれてるのは聟だらう。その聟が此處に居るんだもの、平次がう附いてゐるほど確かなことはないぢやないか」
ところが、太史慈は、稀代な騎乗の上手であった。尾側けいろうとすると、くるりと駒を躍らせて、こっちの後ろへ寄ってくる。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遊女は気がせいたか、少しがはずれた処へ、その胸に伏せて、うつむいていなすった、鏡で、かちりとその、剃刀の刃が留まったとの。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
じて、立處一國一城してをつけたのは、あらうか、用人團右衞門御新造、おきみ、とふ、二十
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いつもこそこそと拙者をつけうておるくせに、なぜ今ここへに躍り立って、いさぎよく弦之丞へ名乗りかけぬか。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
畜生め、若い時は、一手、手裏剣も心得たぞ——とニヤニヤと笑いながら、居士が石を取ってったんです。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
後人母猴りまたいよいよ訛って獼猴とす。猴の形、胡人に似たる故胡孫という。『荘子』にという。
フルトヴェングラーの「パルジファル」は、これも天下一品的なもので、ストコフスキーほどの業師でもその境地はい得ないだろう。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
タレタ冬ノ街衢カラ獣血ニソマル
逸見猶吉詩集 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)