“年”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とし58.3%
ねん37.4%
どし2.4%
とせ1.2%
0.1%
0.1%
れん0.1%
トシ0.1%
ネン0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ある、おじさんは、いつもの場所へきて、ちゃんや、ちゃんや、とめさんのいるで、ひばりをかごからはなしたのでした。
ひばりのおじさん (新字新仮名) / 小川未明(著)
(七)舜禹(八)岳牧む。(九)み、らしむること(一〇)功用り、く。
「いけねえ、だ。じや、お前、おれで、これから話そう。岡本さんなんて呼ぶなよ。岡本でいゝ。こつちも、なんだつけ?」
この握りめし (新字新仮名) / 岸田国士(著)
いや、見恍れてもいる。——これがわが子の修業の端か。ひと、都に出て、他人のきびしい撥で打たれつつ習い覚えた曲の一つか。いじらしさよ。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「三ばかりあちらで学校りたまへ。そしてみつちり勉強してがいゝね。」竹村はさうつて、作家としてよりも、ろもつと意味修業要望した。
彼女の周囲 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
ともすぽつんとたつ塔は遠く、風の力は一片の帆におさまる、海は平らかにといしのごとく、旅客の心はしばし鴎にも似る、いつのかかならずやあいたすけるべく、みだりに欧州のことは説うまい。
欧米各国 政教日記 (新字新仮名) / 井上円了(著)
う申さばおさまのおにはんなたヽきつけてしたしとしめすからねど、にも眞實のこもるおしをぞかし、其御恩ともはず、一といふ三百六十五日打通して
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
としといふ語が米又は穀物の義から出てを表す事になつたと見る方が、正しい様であるとおなじく、同義語なる「よ」が、など言ふ義を分化したものと見られる。
ケサ、六時林房雄氏一文ンデ、カカナケレバナルマイトジマシタ。多少悲痛ト、決断、カノ小論行間レテ清潔ジマシタ。文壇、コノ四、五ナカッタコトダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)