“間”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| ま | 42.8% |
| あいだ | 18.1% |
| けん | 9.6% |
| あひだ | 6.7% |
| かん | 5.3% |
| あい | 3.6% |
| ひま | 2.8% |
| うち | 2.6% |
| げん | 2.4% |
| なか | 1.6% |
| あひ | 1.1% |
| あわい | 0.9% |
| マ | 0.4% |
| はざま | 0.2% |
| まま | 0.2% |
| あはひ | 0.2% |
| まゝ | 0.2% |
| アヒダ | 0.1% |
| カン | 0.1% |
| いとま | 0.1% |
| すき | 0.1% |
| まじ | 0.1% |
| アヒ | 0.1% |
| ほど | 0.0% |
| パウゼ | 0.0% |
| へだ | 0.0% |
| サージェン | 0.0% |
| あ | 0.0% |
| あは | 0.0% |
| あひた | 0.0% |
| ええだ | 0.0% |
| えゝだ | 0.0% |
| か | 0.0% |
| かい | 0.0% |
| かひ | 0.0% |
| しばし | 0.0% |
| す | 0.0% |
| たまた | 0.0% |
| へや | 0.0% |
| ハザマ | 0.0% |
| ヒマ | 0.0% |
| ポキュラ | 0.0% |
| 関カ | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“間”の意味
《名詞》
(あいだ、ま、かん、あわい、あい、はざま、けん)二者間の物理的へだたりのこと。
(あいだ、ま、はざま、あい、かん)二者間の時的へだたりのこと。
(あいだ、ま)二者間の形而上のへだたりのこと。
(ま)言葉のやり取りのタイミング。話す時に言葉を言わないでおく時間。
(ま、あいだ、あわい)人と人との関係。
(ま)部屋。
(ま)めぐりあわせ、運、タイミング。
(あわい)色の調和。
(このごろ)近頃。今。漢文訓読で用いられる。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“間”の解説
間(けん)は、尺貫法で使う長さの単位。日本では計量法により取引・証明に用いることは禁止されている。
尺や寸とは異なり、中国の度量衡には無かった単位である。
「間」は本来は、個別の建物の柱の間隔を指すものであり、建物ごとに具体的な「間」の長さは異なっていた。その後、日本では農地の測量に使われるようになり、ある長さを1間とする長さの単位となった。
(出典:Wikipedia)
尺や寸とは異なり、中国の度量衡には無かった単位である。
「間」は本来は、個別の建物の柱の間隔を指すものであり、建物ごとに具体的な「間」の長さは異なっていた。その後、日本では農地の測量に使われるようになり、ある長さを1間とする長さの単位となった。
(出典:Wikipedia)