“間”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
42.8%
あいだ18.3%
けん9.6%
あひだ6.8%
かん5.3%
あい3.6%
ひま2.8%
うち2.6%
げん2.4%
なか1.7%
あひ1.1%
あわい0.9%
0.4%
はざま0.2%
まま0.2%
あはひ0.2%
まゝ0.2%
アヒダ0.1%
カン0.1%
まじ0.1%
アヒ0.1%
ほど0.0%
パウゼ0.0%
いとま0.0%
へだ0.0%
サージェン0.0%
0.0%
あは0.0%
あひた0.0%
ええだ0.0%
えゝだ0.0%
0.0%
かい0.0%
かひ0.0%
しばし0.0%
すき0.0%
たまた0.0%
へや0.0%
ハザマ0.0%
ヒマ0.0%
ポキュラ0.0%
関カ0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
和尚さんのお部屋があんまりかなので、小僧さんたちは、どうしたのかとって、そっと障子から中をのぞいてみました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
二人の僧はもう一度青田のを歩き出した。が、虎髯の生えた鬼上官だけはまだ何か不安そうに時々その童児をふり返っていた。……
金将軍 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
の余の空間を辷って巻き附くその全く目にも留らぬ廻転と移動とを以てして、の裂けも破けも、傷つきもりもしないことだ。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
(七)舜禹(八)岳牧む。(九)み、らしむること(一〇)功用り、く。
それは、じぶんで考えるほど、長い時間ではなかったのだろうが、その、じぶんの眼がなにを見ていたのか、まったく記憶がない。
ひどい煙 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
家中無事か、)といったそうでございますよ。見ると、真暗な破風のから、ぼやけた鼻がいていましょうではございませんか。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(たがひに爭ふに、下の方より路通は再び出で來り、門口よりうかゞひゐる。お妙は一生懸命に父の手より刃物を奪ひとりて泣く。)
俳諧師 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
というから粥河はこれを飲んでは大変と顔色が変りまする。其の海の方に月は追々昇って来ますると、庭のに縛られて居る小兼が
夢中で二三け出すとね、ちゃらんと音がしたので、またハッと思いましたよ。おを落したのが先方へ聞えやしまいかと思って。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私がにはいってめた苦労の十が一だって、あなたには察しができやしません。私はどれほど皆から責められたかしれないのですよ。
贋物 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
この殿にまうでて見れば、あなかしこ小松叢生ひ、にい寄る玉藻いろくづ、たまたまは棹さす小舟、海苔粗朶にかくろふ。
(新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その、僅か十坪に足りない地面に、延び上るようにして生えて居る数本の樹木を見守った時、私は云いようのない窮屈さを感じた。
(新字新仮名) / 宮本百合子(著)
剣術の試合とちがって、がちがっている。勝手がわるい。ホラブンのモチ竿は間ということを考えていないように見える。
しかも、他のあらゆる陣形が整ってみると、もう待ちきれないような、堀部、武林、、勝田、矢頭、磯貝、杉野などの若手組は
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朝鮮にある沖縄人から前日報ぜられたは、以前ハブ蛇多き山を焼くとかように自身を咬んだまま死んだハブばかり見当った由。
てゝ、一の火輪かの點のまはりをめぐり、その早きこと、いと速に世界を卷く運行にさへまさると思はるゝ程なりき 二五—二七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
入日の落るを見て北條が歌を詠じたと云う……えゝ何とか云った……オヽ……「敵は打つ心なる鴻の台夕日めしかつ浦の里」とんだと申すて」
男嶽女嶽との間になだれをなした大きな曲線が、又次第に兩方へつて行つてゐる、此二つの峰のの廣い空際。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、白銀の炎をあげて來る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
それは今日にあって大きい幸福です、自分の性根をこのに腐らせないでゆける道ですから。Sが人相が変り悲しゅうございます。
それから『大清一統志』三五五、〈意太利亜哥而西加に三十三城あり、犬の能く戦うを産す、一犬一騎に当るべし、その国陣を布くに、毎騎一犬をう、って騎の犬にかざるものあり〉。
その南北に渉つてゐる長い光りの筋が、北の端で急に廣がつて見えるのは、凡河内の邑のあたりであらう。其へ、山を出たばかりの堅鹽川—大和川—が落ちあつて居るのだ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
は、降りなむ裝束せしに、子れましつ。名は天邇岐志國邇岐志日高日子番邇邇藝の命、この子を降すべし」
しかし、そのは混沌たるものです。けれども、その中には様々な心理現象が十字に群がっていて、まるで入道雲のように、ムクムク意識面を浮動しているのです。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
彼はどこの女の宮ならざるをも忘れて、その七年の憂憤を、今夜の今にして始て少頃破除するのを得つ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
大王と天子と、義はち君臣たり、は則ち骨肉たるも、離れたりたもう、三十万の異姓の士、など必ずしも終身困迫して殿下の為に死し申すべきや。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
刳舟は三以上もあり、七人がゆっくり坐れるほどの広さをもっていた。にはナターシャとモローゾフ教授が坐り、には、博士が坐を占めた。
地底獣国 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
糸子ひのにぴつたりとせつあやしのことよとそばだつれば、松野高調子らばかしらせん御歸邸のうへ御主君緑君御傳ひたし、糸子契約良人とは
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
(わらべも雪中にはわらくつをはくこと雪国のつねなり)さて雪をあつめて土塀を作るやうによほどのをつくりなし、そのひにも雪にてめく所をつくり、こゝに入り口をひらきてとし
植込石燈籠い。
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
/\と云ってグーッと引掛けたが、銭がねえんだが馴染の顔だからね、これ/\の災難に逢って布団の財布を忘れて来て、取りにく事が出来ねえから明日の晩まで貸しておくれというと
「さうだな衣物やうねえなそんぢや褞袍でもからつてつとえゝな、蒲團だけぢやまれめえこら」權威つた態度でいつた。小屋焚火えてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
に、どこのすきからか、んだものか、ろうそくのがちらちらとなびいた。かれは、はっとして、いま、えてはたいへんだと両手をあげて、ろうそくの火影をかばいました。
幸福の鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ある夜、清兵衛が徒歩で、の外に出ていったのを知った城兵二、三人は、うまやにしのんで、朝月をころして食おうとした。そして、をひねってつき殺そうとした、
三両清兵衛と名馬朝月 (新字新仮名) / 安藤盛(著)
聖經にひもどく花の
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
有りてどもの口々に呼邀ふる声して、入来し客の、障子なる隣室に案内されたる気勢に、貫一はその男女の二人なるを知れり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
孫六はこれをはじめとし、差しつめ引きつめさんざんに射、鎧の、草摺りのの鉢下、胸板、脇腹、相手かまわず敵を射た。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
荷葉披麻すものあり、波浪をうてず、交替去来、応接にあらず、けだし譎詭変幻中清秀深穏ぶ。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
夫人は襖をあけないで次のから小さな声で「芳一、芳一」と呼んださうです。
父八雲を語る (新字新仮名) / 稲垣巌(著)
此愛護の身の上であると考へて「恨み言書きたしとて、ゆんでのこゆびくひきり、岩のに血を溜め」恨み言を書きとめる。
愛護若 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
墓拜むを籔蚊の命哉
寒山落木 巻一 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
それらの天国なるものは皆囈語にすぎない。神というはばかばかしい怪物にすぎない。もちろん私はかかることを新聞雑誌の上で言いはしないが、ただ親友の間でささやくだけです。杯盤にです。
黒崎平町乗船、赤間ニ至ル、西の端町入江和作ヲ尋、但小田村ノ示ニヨル。城ノ腰綿屋弥兵衛ニ宿ス。(但シ官ノ差宿也。)
坂本竜馬手帳摘要 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)