“明日”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あす49.5%
あした41.4%
みょうにち4.7%
みやうにち2.2%
あくるひ0.6%
アス0.3%
めうにち0.2%
きのふ0.2%
みようにち0.1%
あすのひ0.1%
くるつひ0.1%
みようんち0.1%
あすか0.1%
あちやあ0.1%
アシタ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もう明日の朝の準備をしてしまって、さきの二合をめるようにして飲んでいた主翁は、を持ったなりに土間の方へ目をやった。
黄灯 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「いやだい、おら、いやだい、お父さんが家へ帰つて来たんなら、おら、いやだい、明日から学校へ行かれん、あゝ、いやだ/\。」
父の帰宅 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
文「あゝ、そう/\、気の毒ながら米は其の儘文治が受取ります、明日後役引受の祝いとして、一同の者へ赤飯を振舞ってやるぞ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
沢庵より上る利益の計算のために必要な算盤や、コムパス達は、今日の土曜と明日の日曜とを利用して、魚釣りに出かけるのである。
工場の窓より (新字旧仮名) / 葉山嘉樹(著)
の様に放って置けない性質のものだから、平岡も着いた明日から心配して、所々奔走しているけれども、まだ出来そうな様子が見えないので
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
開化の光りは、わたつみの胸を、一挙にあさましい干潟とした。し見よ。そこりに揺るゝなごりには、既にに、波の穂うつ明日の兆しを浮べて居るではないか。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
『いや、豫定通り、明日試運轉式で、それより一週間以内には、本島出發する出來ませう。』とひつゝ、日出雄少年つて
になりてのお指圖古參婢女どらず明日れしになりたるはさまの御情なり此御恩としてるべきさまにはゞ二人共々
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
明日御前様御誕生日に当り申候へば、わざと陰膳を供へ候て、私事も共に御祝可申上きやうにも悲きやうにも存候。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ここに父答へて曰はく、「こは大君にますなり。し、が子仕へまつれ」といひて、その家を嚴飾りて、ひ待ちしかば、明日入りましき。
かれその隼人の飮む時に、大鋺、面を覆ひたり。ここにの下に置けるを取り出でて、その隼人が首を斬りたまひき。すなはち明日、上り幸でましき。かれ其地に名づけて飛鳥一八といふ。
「さうして明日、五時頃とお目に掛りたいから、さう申上げて置いてくれと有仰つてで御座いました」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
倉山を拝み、明日の社に拝礼し、那智の山にのぼった。数千丈の高さから、白いしぶきを散らしながら落ちてくる那智の滝には、心をつらぬくきびしさがこめられている。
「また、明日ん、めんそーり、よー。」
奥間巡査 (新字旧仮名) / 池宮城積宝(著)
ドウカ明日ノ朝モウ一度、オ婆サンノ所ヘ来テ下サイ。コノ計略ノ外ニハオ婆サンノ手カラ、逃ゲ出スミチハアリマセン。サヤウナラ。
アグニの神 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)