“あす”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:アス
語句割合
明日84.6%
翌日5.5%
明朝2.9%
2.7%
2.0%
翌朝0.7%
0.5%
明晩0.4%
明旦0.2%
明暁0.2%
昨日0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
明日の晩はもうお前の声も聞かれない、世の中つて厭やな物だねと歎息するに、それはお前の心がらだとて不満らしう吉三の言ひぬ。
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
合せしからは浮々江戸に付ては居るまじ翌日きより起出て其の方は品川の方より段々に尋ぬべし我は千板橋など出口々々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「サァ明朝は早いぞ、もう寝ようか」と、狭い天幕内へゾロゾロと入り込んだが、下は薄い一枚で水がジメジメして来る。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
さと わしが国にをるときや、男でんでん、うどるもんなんぞ見たこたなかつた。まあ、遊うどると云へば、子供ぐりやんもんた。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
何がお前様、が日のことを構うていられるようなこちとらではござらぬじゃて。腹が立つまいことか、御察しなされませ。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山出しの女中が来て、どうぞお二階へ、——助かった、ここで翌朝まで辛抱するのかと断念めていたのに。——いや、階子段は、いま来た三崎街道よりずッと広い、見事なものです。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
祖父樣は被蔽せて、「それなら、もう止せ、止せ! 幾ら捕へて來たツて、螢といふ奴は、露を吸ツてきてゐる蟲だから、の朝日が出ると、みんな消えてうのだ。」
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
風呂場で水を浴び、台所の椅子に腰を下ろすと、はじめて正三は人心地にかえるようであった。——今夜の巻も終った。だが、明晩は。——その明晩も、かならず土佐沖海面から始る。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
一月ばかり過ぎて、或る日伯は突然われに向ひて、「余は明旦魯西亜に向ひて出発すべし。ひてべきか、」と問ふ。
舞姫 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
が反面には、潜航艇出没の警報が、風のように流布されるれがある。明暁の決行——それまでは何事も差し控えねばならぬ。
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
れはれはいお、まあ今宵何處へおりにて、昨日はどのやうないふておばすか、かた倶部樂電話をかけしに三におりとの芳原式部がもとへではきか
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)