“泊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とま34.8%
30.3%
とまり14.0%
5.7%
ぱく4.5%
どま2.3%
どまり2.3%
はく1.9%
とめ1.5%
とまっ0.4%
かか0.4%
とどま0.4%
とまつ0.4%
はる0.4%
やど0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それで、その山へ登るつもりで嘉義という町へ行ったのだが、嘉義で無駄に二日って、朝の五時半ごろに汽車でその町を出発した。
蝗の大旅行 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
「ゆるしなく、かってに出歩いたり、またまってきたようなものは、さっそくていってもらう。」という規則がありました。
真吉とお母さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
今晩連參れと申されければ幸藏はおせん與惣次に向ひ願の趣きお取上に相成たれば今宵お御本陣迄り出よと乘輿
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
依つて更に還つて、但馬の國に船てをし、その國に留まつて、但馬のマタヲの女のマヘツミと結婚してんだ子はタヂマモロスクです。
代金がきめたものか、いづこも宿賃二三百円いて、収入一人につき普通は三百円から五百円、一千円以上だとふ。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
「お豊、いいあんばいに、お天気じゃ、今夜は内牧りとして、それまでに夕立でも出なければ何よりじゃ。おお、吉田様が見えない、どうなさった」
小形法帖みたいに折り畳んであるので、サラリと押し開いてみると、竹屋卿がわらじがけで実地を写したものらしく、徳島城の要害から、撫養、土佐
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
水滸では、人々、わんわんという出迎えである。それッとばかり、すぐ宋江のいる一閣の病室へ彼を通す。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
連戻り是なる節は其旅人を見るより吃驚致し此が以前の恩人水呑村の九助なりと申により私しもならず思ひ段々まはるに九助儀大金を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ポーハタンとうその軍艦にて行くのであるが、そのポーハタンはから来ることになって、咸臨丸は先に出帆して先ず浦賀にた。浦賀に居て面白い事がある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
船は門司る。小春の海は浪おどろかず、風も寒くない。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
さればや一伝馬らざりければ、五分間もらで、船は急進直江津に向えり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自分は遠いこの島原の海のほとり、西洋人ばかりしかてゐない宿屋の一室に人知れず自殺したらどうであらう。こんな事を考へて我ながら戦慄した。
海洋の旅 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
森羅万象日日にして、いつしか春過ぎ夏来ると雖も、流離の涙しかすがに乾く暇なく、飛ぶ鳥の心いや更にる空なし。
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
今晩連參れと申されければ幸藏はおせん與惣次に向ひ願の趣きお取上に相成たれば今宵お御本陣迄り出よと乘輿
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
難波津に御船てぬと聞え来ば、ひもときさけて、立ちはしりせむ(巻五)
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)