トップ
>
泊
>
どまり
ふりがな文庫
“
泊
(
どまり
)” の例文
小形
(
こがた
)
な
法帖
(
ほうじょう
)
みたいに折り畳んであるので、サラリと押し開いてみると、竹屋卿がわらじがけで実地を写したものらしく、徳島城の要害から、
撫養
(
むや
)
、土佐
泊
(
どまり
)
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大沢を出てマヤクボで泊り——これは三時間位で登れるが、天幕を張っておいてから針ノ木岳あたりで遊ぶのだ——次の日は
棒小舎乗越
(
ぼうごやのっこし
)
泊
(
どまり
)
。ここには野営地がある。
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
あんた
何方
(
どちら
)
へおいでゝごぜえやすねえ、もうハア日イ暮れ掛って来やしたから、お
泊
(
とまり
)
は流山か松戸
泊
(
どまり
)
が近くってようごぜえましょう、川を越してのお泊は
御難渋
(
でけえ
)
ようだが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「それでも、
先刻
(
さっき
)
来た時に、一晩
泊
(
どまり
)
だと言ったでねえかね。」
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この本軍は、ここ
福良
(
ふくら
)
を発して、
鳴門
(
なると
)
の
渦潮
(
うずしお
)
を渡り、
阿波
(
あわ
)
の土佐
泊
(
どまり
)
に、足場を取る作戦と見えた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
何うかして
彼
(
あ
)
の
娘
(
こ
)
を呼出す工夫をして居るんだが、お
母
(
っかあ
)
に取入ってお母と付合になっちまってから、其の
後
(
のち
)
彼の娘をお貸しな、
上手
(
うわて
)
へ
往
(
い
)
くとか、一晩
泊
(
どまり
)
で多摩川の鮎漁へ往こうと云っても
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“泊”を含む語句
漂泊
淡泊
宿泊
夜泊
梁山泊
御泊
碇泊
寝泊
一泊
大泊
停泊
漂泊者
寺泊
漂泊人
飄泊
泊客
安泊
旅泊
小泊瀬山
宿泊人
...