“上手”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
じょうず52.4%
うわて13.1%
かみて12.2%
じやうず8.5%
うま6.7%
うはて2.2%
じようず1.7%
じょうて0.9%
じやうづ0.7%
あじ0.4%
うめ0.2%
じやうて0.2%
ぜうず0.2%
めいじん0.2%
ウワテ0.2%
ワデ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女の好きな国文の素養があって、歌や韻文も上手じょうずなら芝居や音楽をもかじっていて、初対面のものを煙に巻く博覧の才弁を持っていた。
美妙斎美妙 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
代助は独りで考えるたびに、自分は特殊人オリジナルだと思う。けれども要吉の特殊人オリジナルたるに至っては、自分よりはるかに上手うわてであると承認した。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
(あさ)(買って来た魚のはいっているかごやら、角巻かくまき——津軽地方に於ける外出用の毛布——やらを上手かみての台所のほうに運びながら)
冬の花火 (新字新仮名) / 太宰治(著)
もつともさういへばさかりころでもらあつてからは仕事しごと上手じやうずるとしちやみつしらやうだつけが、きぢやねえ鹽梅あんべえだつけのさな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
金兵衛は相当ケチケチした親方らしいが、それでも人使いが上手うまかったのだろう。怨んでいる人間なんか一人も居ないらしいのだ。
近眼芸妓と迷宮事件 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
勘定にかけちや、向うが上手うはてといふだけだ。ちやんと、先が見えるのさ。五百円のかたに、あいつは、まんまと秘密を残して行きをつた。
秘密の代償 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
いはゆるるところにたまで、この新古今集しんこきんしゆうときほど、日本につぽんうた歴史れきしうへで、名人めいじん上手じようずといふべきひとが、たくさんそろつてたことはありません。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
派手なもの、上手じょうてのものは、時に従って流れる姿を追うている。だが日常の用品は粗末にされたためか、かえって昔のままに残されている場合が多い。
北九州の窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
おやなればめるではけれど細工さいくまこと名人めいじんふてもひと御座ござんした、なれども名人めいじんだとて上手じやうづだとて私等わたしらうちのやうにうまれついたはにもなること出來できないので御座ござんせう
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
玉野は上手あじる。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「あの白首ごけ、身体こったらに小せえくせに、とても上手うめえがったどオ!」
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
あの茶わんは誰が見ても上手じやうてなものといふより、一種の雜器といつた方が當るかもしれない。
やきもの読本 (旧字旧仮名) / 小野賢一郎(著)
上手ぜうずに嘘をつくところ。
ふらんすの女 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
夜目にも立派な洋服で、背は高くないが、きまり処のきちんとした、上手めいじんのみで刻んだという灰色の姿。月明つきあかりに一目見ると、ずッと寄ったのが山の井さんで、もう立向うと病魔辟易へきえき
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
妻君リージヤ、かえると思ったら妻君は卓子について居てエンジェネルが居ない。ニーナ、ひっそりして居る。リージヤ何でもなさそうにして居る。面白いと思った。なかなか上手ウワテなり。
大小二十に余るお面を、棚に並べておいて、其を上手ワデと称する当役その他の人々が、てんでに新しく、胡粉や、丹で彩色する事であつた。
雪まつりの面 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)