“寄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
81.1%
よこ5.7%
より5.5%
よせ1.1%
よっ1.1%
よる0.9%
0.9%
よつ0.7%
0.5%
よす0.5%
よら0.2%
よれ0.2%
かゝ0.2%
くす0.2%
やど0.2%
よろ0.2%
よッ0.2%
オク0.2%
ヨリ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうどじい七つ、八つばかりの子供が、毎日五、六まって鬼事をしたり、こまをまわしたりしてんでいました。
子供の時分の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
私の學資は毎月極めて郷里から送つてして呉れるといふ風には成つて居ませんでした。これには私は多少の不安を感じて居ました。
既に我が身に引請んとするを暫時と引留千太郎進み否々久八にては御座らぬと言んとするを押留尻目て夫と知らする忠義の赤心
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
宿し奉りし處御部屋住ば後々召出さるべしとの御約束にて夫迄は何れへ成とも身を時節を待べしとの上意にて御墨附御短刀
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ソレは乗らぬことにして、その少しきに下駄屋が見えるから、下駄屋へて下駄一足に傘一本て両方で二余り、三朱出ない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
種々に手をゆゑ喜八と申者は御心に從ひては女の道申さずと一れに云拔けるを或時粂之進持來る其手をらへ是程までに其方を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
楽しみにしてお出でなさるとこだから、今度御免にお成りだとお聞きなすったらさぞマア落胆なさる事だろうが、年をッて御苦労なさるのを見ると真個におしいようだ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
思へば早く死ぬるが増ならん申により皆々てはめ候ひしが若や是までの言葉の通り嫁に苦勞を爲ん事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
将楽県の李誕という者の家には男の子が一人もなくて、女の子ばかりが六人ともにつつがなく成長し、末子の名をといった。
牢内より出入の節人の親戚る事は法度なれど江戸とひ村方の人足のみにて知りの百姓ども故知らぬ顏にて煙草くゆらし居たりしとぞ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
以て歸らんことは思ひも如何はせんと座中を見廻すに是幸ひらに文右衞門の煙草盆ありしかば其の中へ右の金子二十五兩を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
却下さるゝやも計り難く先年は北の御月番なりしかば此度は南の御番所へ出訴せん然すれば御役所もひ殊には此頃勢州山田奉行から江戸町奉行へ御見出しに相成たる大岡越前守樣へ持出しなば御新役だけ御力の入られ樣も違はん又聞所ば大岡樣は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
妹婿が商法上の失敗から、夫婦して湯村の家へつてから最う三月近くになる。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
前の三には牡牛のごとき角あれども後の四には額に一の角あるのみ、げにかくしき物かつてあらはれしなし 一四五—一四七
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
車屋さんの安産論が身に沁みたのか、春日様の境内にあったり木神社というのが特に僕の注目を惹いた。、藤、椿、南天、陸英、桜、楓の七種が一本になって覚束なく生えている。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
幅広き名の町に降りたちて煙草屋の娘に路をたづねる
小熊秀雄全集-01:短歌集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
名誉ある人はつきませんで、悲哉その段は、如何わしい連中ばかり。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
塩糠にけて遠きにるあり
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
去ル程ニ、大坂退城仕ルベキノ旨、クモ禁中ヨリ御勅使サレ、門跡北之方年寄共如何アルベキヤ否ヤノ儀、権門ヲ恐レズ、心中之旨趣、残ラズ申シ出ヅベキノ由尋ネ被申——
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)