“和”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なご28.4%
やわ17.3%
やわら17.3%
5.8%
やは5.4%
4.8%
やはら4.5%
なごや2.1%
1.8%
なだ1.8%
くわ1.5%
1.0%
のど1.0%
にぎ0.7%
なぎ0.7%
やわらぎ0.5%
ナゴ0.5%
やさ0.3%
あが0.3%
こた0.3%
あえ0.3%
あわ0.3%
0.3%
やはらぎ0.3%
コタ0.3%
0.2%
あは0.2%
おとな0.2%
かず0.2%
くわをなす0.2%
なごやか0.2%
にこ0.2%
やはらか0.2%
やわらか0.2%
やわらげ0.2%
やんわ0.2%
カズ0.2%
マゼツ0.2%
ヤハラ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
素破とおどろき柴山と立ち上がろうとしましたが、意外にも大学生は、やかな表情で、上原にドライブをしないかとっています。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
睡魔の妖腕をかりて、ありとある実相の角度をかにすると共に、かくらげられたる乾坤に、われからとかにき脈を通わせる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雨が降りかかって頭から面にがたらたらと流れ、かい着物がビッショリと濡れてしまっても、少しも気にかけないのであります。
たまらなくなって、格二郎は木馬の上で両手をげると、万歳を連呼した。ラッパ抜きの変妙な楽隊が、それにして鳴り響いた。
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
かうして空氣は、べて、晝間しく、夜間かで、つてとで氣温ることをらげます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
ざかるとも許多くもしげき恋かもぐる日もなく」(巻十七・四〇一九)等の例に見るごとく、加行上二段に活用する動詞である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
げらるゝにればいと強くくが故に、人たる汝の力その光に當りてさながら雷に碎かるゝ小枝の如くなるによるなり 一〇—一二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
この温い自然の懐中に、若い良寛さんは生活をはじめた。しかし良寛さんの心は、温いかな玉島にすぐつくわけにはいかなかつた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
第三は、星尾助教授が、大きいがりに躍りあがって喜んだ拍子に、隣りの園部の湯呑茶碗をひっくりかえしてしまったことだ。
麻雀殺人事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「神のお怒りでござります。神様が何かを怒らせられ飢餓を下されたのでござります。大事な宝を犠牲として、お怒りをめずばなりますまい」
両公左右の□臣たれども才徳年齢双璧をなさず、故に心齟齬して相せず。 菅神の讒毒玉ふの張本なり。
ただし世法は慈仁のみでは成立たぬ、仁の向側と云っては少しおかしいが、義というものが立てられていて、義は利のなりとある。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
さりとてはも得ず、またの悟りをも見ね、ただすこしおのれ知るからただ堪へてるのみ。ややややにかくてあるまで。寂しがり寂しがるなる。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「にぎ」は「」であり、「て」は「」即ち梶で、「かな梶布」のことである。布帛であるが、こゝに梶紙の濫膓があつたと思へる。弊帛即ち「みてぐら」に白紙を用ゐ始めてから既に久しい。
和紙の教へ (新字旧仮名) / 柳宗悦(著)
ぢゃ、終始滿干がある、身體鹽辛る、溜息ぢゃ、荒𢌞り、はまたそれを倍〻るゝ、はて、なんだら
そののある優しい一双の慈眼を(はあ、)と同時に糸のように細うしてあたかも眠るがごとくに装うことを断っておかねばならぬ。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
献上物をして神慮をめ、ふ行事としてまつりを考へわけたのではなかつたらうか。
村々の祭り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
のつそりは憎い奴、親方のを張つて大それた、五重の塔を生意気にも建てやうなんとは憎い奴憎い奴、親方がし過ぎるので増長した謀反人め
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
そのために早く聴牌ができてってしまう。大きな役のときや清一色はこれを用いると大成功を納める。
麻雀インチキ物語 (新字新仮名) / 海野十三(著)
うる歌に、「月読の光は清く照らせれどまどへる心堪へず念ほゆ」(巻四・六七一)とあるのは、女の語気としてかまわぬであろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
主人翁御自慢の高粱パンも非常に美味しく頂戴した。それに続いて五分米飯。わけぎ味噌汁。もやしもの。白魚白味トジ清汁。亜米利加鱒乾物酢。
お茶の湯満腹談 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
まず材をよく磨きてのち、鉛丹膠水、または尋常荏油仮漆せたる、黄赤にしてたいまい色をなすところの元料を塗る。
元禄十三年 (新字新仮名) / 林不忘(著)
此事を言ひて地にきし、唾にて土をき、其泥を瞽者の目にり、彼に曰ひけるは、シロアムの池に往きてへ。彼則ち往きて洗ひ、目見ることを得て帰れり。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
一にく、を以て貴しとし、ふこと無きをと為せ。人皆有り、れる者少し。を以て、或は君父はずして隣里ふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
後、言語を以てへる、と考へられる時代になつて、其答詞の事を「ほ」の意義を解説すると言ふ義から「ほぐ」「ほかふ」と言つてゐる。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この時瓦師土を取りに出ると駒随い行き、その土を袋に満ててしまうを見て背を低くす。袋を載せると負うて宅へる。因ってこれを留め胡麻滓ぜて飼い置いた。
処といひ相応して、我耳に入るは我声ながら、若くは随喜仏法の鬼神なんどの、声をせて共に誦すると疑はるゝまで、上無く殊勝に聞こえわたりぬ。
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
威嚇的に物をいわれたこと不快でもあれば業腹でもあったが、例の理由のない圧迫に押されて、そういう本心を出すことができず、ついしく慇懃にそんなように口から出したのであった。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
御下向の時、名を賜はつたと云ふ石燈籠も、やはり年々に拡がり勝ちな山吹の中に立つてゐた。しかしその何処かにある荒廃の感じは隠せなかつた。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
陰中み、陽中は天地定理中定格也。老子経第四十二万物陰而沖気以といへり。
眉も胸もになった。が、ここへ来てむまで、銑吉は実は瞳を据え、唇をめて、驚破といわばの気構をしたのである。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
で、真実諫言をお好みになりまするなら、何よりも先きにお顔をやかに遊ばされますやうに……
あの白壁の中にどんない、どんなに美しい、見ただけで胸がわくわくするやうな、珍しい反物や珠玉つてあるだらうか、それが一一手に取つて見えるやうにも感ぜられるのであつた。
夜烏 (新字旧仮名) / 平出修(著)
女はに随ひて貞信に情ふかく静なるをとす。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それをきいて母親はやっと顔いろをたのだった。
人造人間エフ氏 (新字新仮名) / 海野十三(著)
に円い前足を挙げてバタバタやっていたが、果はりと痛まぬ程に小指を咬む。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
(市原)という娘が手伝に来てくれることになって古在、ここの年より、私、みんな助かった。はじめの話が臨時だもんだから一日三十円というわけ。しかしそれだけのことはある。
塩糠にけて遠きにるあり
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
彼の芸の寂しくいだ光りの来る所を、そこに見ようとするのは、誤りだらうか。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)