“陰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かげ51.5%
くも21.0%
いん16.5%
ひそか2.4%
ほと2.1%
くもり1.0%
カゲ1.0%
みほと0.7%
かく0.7%
くもる0.3%
かぎ0.3%
おん0.3%
がけ0.3%
きた0.3%
くら0.3%
ぐも0.3%
たわ0.3%
ヒソ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茫然してると、木精ふぜ、昼間だつて用捨はねえよ。)とるがてたが、つてれた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
傘をさして散歩に出ると、到るの桑畑は青い波のように雨に烟っている。妙義の山も西に見えない、赤城榛名も東北にっている。
磯部の若葉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
是天地方円生育ゆゑに、天地のをはなれざる事子の親にるに相同じ。雪の六出する所以は、長数半数也。
爾思へる後の彼は、にかの両個の先に疑ひし如き可忌き罪人ならで、潔く愛の為に奔る者たらんを、るばかりにへり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
かれ殺さえましし神の身にれる物は、頭に生り、二つの目に稻種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、に麥生り、尻に大豆生りき。
十一日、。ゆうべは蚊帳のなかで碁を囲んで夜ふかしをした為に、田島の奥さんに起されたのは午前十時、田島さんは予の寝ているうちに出社したという。
慈悲心鳥 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
が受けた山陰の海村には、稍おんもりとりがさして来た。まだ暗くなる時間ではないがときこむ機関室のぼん/\時計は、五時に大分近よつたと言ふまでゞある。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
には大雷居り、腹には黒雷居り、には雷居り、左手には若雷居り、右手には土雷居り、左足には鳴雷居り、右足には伏雷居り、せて、八雷神成り居りき。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
近年まで農家に遺つてゐた行事に、節分の夜、なり物の木を「成るか成らぬか。成らぬと伐つてしまふぞ」と脅して廻ると、一人がれて居て「なります/\」と答へる。
万葉集の解題 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「十七日。雨巳刻より止。。逗留。箱館表出兵被為蒙仰。」是は榎本武揚等が北海道に向つた故である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
それは日がってくるような気持ちだ。今迄明るかったものが、急に陰欝になってくる。凡てが頼りなく淋しく思われてくる。
二つの途 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
時に彼三十一歳、その臨終の遺偈は、まことにりっぱなものであります。「四大主なし。五本来空。て白刃に臨めば、し春風をるが如し」
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
長門は山陽の西陬僻在す、して萩城連山のい、渤海に当る。その地海にき山に面す、卑湿隠暗。城の東郊は則ち吾が松下村なり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
ドオデエも「風車小屋だより」のなかにかいておいた、あのの大群。……こいつは、まつたくあれに似た凄じさだ。天日をくして薨々とむらがり飛ぶ、斯螽。索々と鳴る、その翅音。
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
この頃は朝夕が肌寒くなって、きょうも秋時雨と云いそうな薄りの日の八ツ半(午後三時)頃に、ふたりの男が富士裏の田圃路をさまよっていた。半七とその子分の亀吉である。
その肥長比売えて海原をして、船より追い来れば、ますます見畏みて、山のより御船を引き越して逃げ上りしつとあるを、この語の遠祖と言われたが
「當に新甞すべき時を見て、則かに新宮に放る」(神代紀)は、にひみや或はにひみむろとでも訓むべきで、強ひてにひなめやと言ふに當らないだらう。