“象”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かたち31.1%
かたど24.5%
かた10.4%
すがた9.9%
ぞう8.0%
ざう4.2%
しょう2.4%
きさ1.9%
しやう1.9%
しるし0.9%
0.9%
さま0.5%
あら0.5%
かたどり0.5%
かたどるに0.5%
もの0.5%
カタ0.5%
カタド0.5%
キサ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夫れ人しば/\これによりて妨げられ、その尊きくはだてに身を背くることあたかも空しきをみ、臆して退く獸の如し 四六—四八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「その白砂糖をちょんびりと載せたところが、の子を育てた姥の乳のりをったもので、名物の名物たる名残りでござりまする」
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
出づれば、その道まさり、その伴ふ星またまさる、してその己がに從ひて世の蝋をすこといよ/\し 四〇—四二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
冬の夜明けのあらゆる冷ややかな物のが目の前を通過するのを、目には見ないで心で見つめた。朝にも夕のごとくその幻影がある。
「とに角、三浦屋のお職まで張つた女が、袈裟を掛けて數珠爪繰り乍ら歩くんだから、の上に乘つけると、そのまゝ普賢菩薩だ」
にはぶさうである。く。花屋敷をのがれたきた。寶塔にしてい。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
余は思わず弥生半ばに呑気弥次と近づきになったような気持ちになった。このめて安価なる気燄家は、太平のを具したる春の日にもっとも調和せる一彩色である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「我が命も常にあらぬか昔見し小河を行きて見むため」(巻三・三三二)の「常にあらぬか」がやはりそうである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
〔評〕慶應三年九月、山内容堂公は寺村左膳、後藤次郎を以て使となし、書を幕府にす。曰ふ、中古以政刑武門に出づ。
相かわらず、はちきれるような健康を持ち、皮膚はすこしけて浅黒く、何か、山が崩れてきても動じないよう、いつも濃い眉がよけいに強い意思のに見えて、悠揚としていでいるのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あけたつのの場合にも、うけひまをして鷺をうけひ落しうけひ活し、木の葉をうけひ枯しうけひ生かしたとある。神の「ふ」を請ふ事になる。
武蔵は、る植物の本能のように、体のうちから外へ向ってわれようとしてまないものに、卒然と、筋肉がうずいてくるのを覚えた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天陽降下り地にば天うせて地なる本形る、ゆゑに雪頽は千も万も圭角也。このなだれるはじめは角々くなる、これ陽火の日にてらさるゝゆゑ天のによる也。
「舜典」に「典刑」といい、呉氏がこれを解釈して、「刑を用うるところの象を図して示し、智愚をして皆知らしむ」
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
その心のなかのを、木彫として現わそうとするだけに過ぎないが、その真摯な狙いどころが、手となり、小刀の先の動きにまでくるあいだに、種々な雑念が
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
武蔵野にへ、き、まさでにも告らぬ君が名、に出にけり(万葉巻十四)
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
籠は即、太陽神をり、髯は後光を象徴したものといふ次第なのである。平安朝の貴族社会に用ゐられた髯籠は、容れ物としての外に、既に花籠の意味を持つてゐたらしく思はれる。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
みよし野の山の木梢には、こゝだも さわぐ鳥のこゑかも(万葉巻六)