“羆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひぐま73.7%
15.8%
あかぐま5.3%
しぐま5.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
隅の階子段て空ざまに髯をいた。見よ、下なる壁に、あのの毛皮、なる筒袖の、抱着いたごとく膠頽として掛りたるを——
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
古昔文帝の中書學生に盧度世と云者あり崔浩の事に坐し亡命高陽の鄲羆の家に竄る官吏の子をて之を掠治其子をめて曰君子は身を殺て
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
北海道は、みんな種類内地んでゐるとはひます。からだ全體だけが茶色のや、からのあるのもゐます。木登りも水泳ぎも非常上手です。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
御承知かしらねえが、熊の皮には二十八通りあって、価格もいろいろあるが、これは北海道のの皮だ。