“虎”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とら93.0%
4.2%
やつ0.7%
0.7%
トラ0.7%
千屋寅之助0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
平次とガラツ八は、近頃江戸中を荒し廻る怪盜、——世間で『千里の』と言ふのを、小石川金杉水道町の路地に追ひ込んだのです。
「そんな常套手段では、むしろ玄徳に利せられるおそれがあります。それがしの考えているのは、二競食の計という策略です」
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやそんなはずはございません。この上の高原でにかけ、罠を引っして逃げるを、たしかに一本は狙いたがわず毒矢を射当てていたんですから」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが又、ここに一つ不思議というのは、その虎列剌の伝染系統が全くわからん。その当時はまだ夏の初めで、県下に虎列剌の字も発生していなかった時分だ。
無系統虎列剌 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ねこ、(中略)人家サキナリ。温柔ニシテク、フレバフ。レドモ竊盗アリ。二尺ラズ。(下略
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
夫ハさておき今日がきて心のをかきくどき彼一ツけんを咄し聞候、今すこし御めいわくかけでこふとハおもわなだに、御気の毒様にて候。かしこ。