“虎耳草”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆきのした87.5%
こじそう12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
釣荵つりしのぶは風流に似て俗であるが、東京の夏の景物として詩趣と画趣と涼味とを多分に併せ持っているのは、かの虎耳草ゆきのしたであることを記憶しなければならない。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
庭石の蔭や井戸端や石垣の間などによく生えている虎耳草ゆきのしたの美しい葉と小さい白い花で、平次はそれを紙に挟んで懐中へ入れながら、四方あたりを見廻しましたが
「雪の下」の漢名は虎耳草こじそうだという。なるほど毛がはえて紫がかった形が獣の耳を思わせるが、虎にしては少し小さ過ぎる。越後でこれをヒゲジサという郡もある。