“馴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
95.6%
なれ2.6%
なら0.7%
じゅん0.2%
なじ0.2%
なつ0.2%
なれし0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これは、はじめのうちたれも手つだってくれるものはなし、ずいぶんつらいしごとでした。でも、れるとなんでもなくなりました。
さうしてただ夢の樣に何ものかを探し囘つてもうつこになつて珍らしくもない自分たちの瀉くさい海の方へ歸らうとも思はなんだ。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
るにてより斥候の用にてむためきたる犬の此時よくりければ、を真先に立たしめて予は大胆にも藪にれり。
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
意識を明確に練することによって、良心を鋭くすることによって、意識の閾の内に繰り入れることが出来、そしてこの鋭くされた良心の力を借りて屈伏せしめられ得るであろう、と。
イデオロギーの論理学 (新字新仮名) / 戸坂潤(著)
小供のむは早いもので、間もなく菓子を二ツに割ッて喰べる程み合ッたも今は一昔。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
見れば、猿のような顔をした不思議な少年が、妙にッこい眼をして近づいているのである。野武士の天蔵は、ややしばし穴のあくほど見つめていたが
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三ツ許りへ呉よと頼み置き床房へ入てける其夜丑滿の頃に起出て彼の握り飯を懷中なし兼て奪取し二品を所持し最早夜明に程近緩々と行べしと下男善助に暇乞し感應院をぞ立出たりとて
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ねこ、(中略)人家サキナリ。温柔ニシテク、フレバフ。レドモ竊盗アリ。二尺ラズ。(下略
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)