“手馴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
てな79.3%
てだ3.4%
てなれ3.4%
たなれ3.4%
てなず3.4%
てなら3.4%
テナ3.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その平馬がいま打割羽織ぶっさきばおり野袴のばかま手馴てなれの業物わざものかんぬきのように差し反らせて、鉄扇片手に春の野中の道をゆらりゆらりと歩いて行くのだ。
平馬と鶯 (新字新仮名) / 林不忘(著)
九州津々浦々の船を、また、それに要する手馴てだれの水夫かこ楫取かんどりたちを、博多の一ヵ所に集めさせることだった。——大挙して、ふたたび上洛の用意であるのはいうまでもない。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
能々拜見はいけんしてさて申やう此御短刀は私しのぞみ御座なく候何卒君の常々つね/″\手馴てなれし方をいたゞき度むね願ひければ君も御祕藏ごひざうの短刀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
手馴たなれの兎捕られぬと
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
何でもそいつらを手馴てなずけて、掏摸すり放火つけびを教えようッていうんです。かかったもんじゃありませんや。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木綿袷もめんあわせ條柄しまがらも分かぬまでに着古したるを後褰しりからげにして、継々つぎつぎ股引ももひき泥塗どろまぶれ脚絆きゃはん煮染にしめたるばかりの風呂敷包ふろしきづつみを斜めに背負い、手馴てならしたる白櫧しらかしの杖と一蓋いっかい菅笠すげがさとをひざの辺りに引寄せつ。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
又ふり立てる事を比喩にとつて言へば、其白馬の耳の如く、益年高く、天の直下チヨクカの国をお治めなさる事の兆し、又この白いクグヒの活けた貢物のおソバのお手馴テナれの魂移タマウツしの道具となつてある為に
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)