“脚絆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きゃはん84.8%
きやはん11.0%
はばき1.0%
ゲートル1.0%
はゞき0.5%
キヤハン0.5%
モレチエール0.5%
レギンス0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
旅人だよ、この通り、旅路だから草鞋脚絆という足ごしらえだあな、まずゆるゆるこれを取らしておくれ——それ、お洗足の用意用意
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
この娘が手甲脚絆負摺を背負つて、饅頭笠に顏を隱したとしても、その楚々たる姿や青春の美しさが沁み出るやうな御詠歌の聲や
こういう土地柄ですから、女がどんな労働をしているか、大凡の想像はつきましょう。男を助けて外で甲斐々々しく働く時の風俗は、股引脚絆で、盲目縞手甲めます。りものは編笠です。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
普通の服に革帯を締め、腕章を着け、脚絆を巻きつけ、銃を肩にし、列をつくって、兵式の訓練を受けるためにルュキサンブウルの公園の方へ行くところであった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
脚絆ぞあだにれ朽つる。
信姫 (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
黒革脚絆ヲシ、同行常ニ二十人バカリ、熊手、ナドフモアリテ……
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
コン吉とタヌが薔薇の木の花棚の下で待っていると、目もはるかな荘園に続く大きな木柵をあけて、皮の脚絆をはき
姉の脚絆を両腕にはめて、浴衣の袖口から覗かせ、てセエターを着ているように見せかけていたのです。
人間失格 (新字新仮名) / 太宰治(著)