トップ
>
脚絆
>
きゃはん
ふりがな文庫
“
脚絆
(
きゃはん
)” の例文
旅人
(
たびにん
)
だよ、この通り、旅路だから
草鞋
(
わらじ
)
脚絆
(
きゃはん
)
という足ごしらえだあな、まずゆるゆるこれを取らしておくれ——それ、お
洗足
(
すすぎ
)
の用意用意
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旅装をして、手甲、
脚絆
(
きゃはん
)
に、草鞋をはいたまま、駕籠の中で横坐りになって、——垂れがあがると、静かにあにいのほうへ振向いた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
二人が、チンドン屋の
寅太郎
(
とらたろう
)
という、いつも
手甲
(
てこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
に
大石良雄
(
おおいしよしお
)
を気取って歩く男を捉えたのは、それから間もなくの出来ごとだった。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
僕は朝早く弟と共に
草鞋
(
わらじ
)
脚絆
(
きゃはん
)
で元気よく熊本を
出発
(
た
)
った。その日はまだ日が高いうちに
立野
(
たての
)
という宿場まで歩いてそこに一泊した。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
梶子は旅なれた武家の女房、そういったような扮装をし、
道行
(
みちゆき
)
などを軽やかに着、絹の
手甲
(
てっこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
などをつけ、菅笠などをかむっていた。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
あいと
脚絆
(
きゃはん
)
の膝をよじって、胸を、くの字なりに出した吸付煙草。亭主が、ふっかりと吸います、その
甘味
(
うま
)
そうな事というものは。……
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌日の午前は、小泉兄弟を始め、ここへ来て
脚絆
(
きゃはん
)
を解いた人達が一つ部屋に集って、正太が亡く成った後のことまでも話し合った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それが、一同
対
(
つい
)
の鼠いろの
木綿袷
(
もめんあわせ
)
に浅黄の袴、
足半
(
あしなか
)
という古式の
脚絆
(
きゃはん
)
をはいているところ、今や
出師
(
すいし
)
の鹿島立ちとも見るべき
仰々
(
ぎょうぎょう
)
しさ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
泥まみれな
脚絆
(
きゃはん
)
、
草鞋
(
わらじ
)
ばき、
股立
(
ももだち
)
を
括
(
くく
)
った
袴
(
はかま
)
は破れていて、点々と血らしいものがついている。年ばえはまだようやく二十三、四ぐらい。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遂には相当な身分の人達でさえ
脚絆
(
きゃはん
)
に足を包み、顔を笠にかくして、恥しさを忍びながら軒並に食を乞いながら歩くと云う有様になった。
現代語訳 方丈記
(新字新仮名)
/
鴨長明
(著)
万筋
(
まんすじ
)
の野暮ったい
袷
(
あわせ
)
に、
手甲
(
てっこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
をつけ、置手拭までした恰好は、誰に教わったか知りませんが、すっかり行商人の板についております。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宮古の津は諸国の人が集まるところだというので、宿々で人のうわさに耳を立てながら、宮古の浦へ行き、岩泉屋という宿で
脚絆
(
きゃはん
)
をといた。
奥の海
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
少し、襟垢がついていて、旅疲れを思わせる着物であるが、
平島羽二重
(
ひらしまはぶたえ
)
の濃紫紺、黒
縮緬
(
ちりめん
)
の羽織に、絹の
脚絆
(
きゃはん
)
をつけていた。
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
黒い
繻子
(
しゅす
)
のみじかい三角マントを着てゐたものもあった。むやみにせいが高くて
頑丈
(
ぐゎんぢゃう
)
さうな曲った脚に
脚絆
(
きゃはん
)
をぐるぐる
捲
(
ま
)
いてゐる人もあった。
花椰菜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
埃
(
ほこり
)
を吸った
脚絆
(
きゃはん
)
姿の旅びとや、リュックサックを背負った登山客や、皮革くさい軍隊やはその疲れた脚をこの高台で休めてゆくのが普通である。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
そして
鎧
(
よろい
)
や
兜
(
かぶと
)
は
笈
(
おい
)
の中にかくして、
背中
(
せなか
)
に
背負
(
せお
)
って、
片手
(
かたて
)
に
金剛杖
(
こんごうづえ
)
をつき、
片手
(
かたて
)
に
珠数
(
じゅず
)
をもって、
脚絆
(
きゃはん
)
の上に
草鞋
(
わらじ
)
をはき
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
同行八人の寝室も、食堂も、ここで兼ねるのである。早速、焚火にかかって、徒渉に濡れた
脚絆
(
きゃはん
)
を乾すやら、大鍋を
吊
(
つる
)
して湯を沸かしたりする。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
圭さんも碌さんも、白地の
浴衣
(
ゆかた
)
に、白の
股引
(
ももひき
)
に、
足袋
(
たび
)
と
脚絆
(
きゃはん
)
だけを
紺
(
こん
)
にして、濡れた薄をがさつかせて行く。腰から下はどぶ
鼠
(
ねずみ
)
のように染まった。
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
舞台では菊五郎の権八が、したたるほどのみどり色の紋付を着て、赤い
脚絆
(
きゃはん
)
、はたはたと手を打ち鳴らし、「
雉
(
きじ
)
も泣かずば撃たれまいに」と
呟
(
つぶや
)
いた。
狂言の神
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
をはいて、草履を
穿
(
は
)
いて、こんにちでいう遠足のこしらえで、三人は早朝から山の手へのぼって、新宿、淀橋、中野と道順をおって
徒
(
かち
)
あるきです。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
を着け、素足に麻裏
穿
(
ば
)
き、
柳行李
(
やなぎごうり
)
と
袱裹
(
ふくさづつみ
)
を
振分
(
ふりわけ
)
にして、左の肩に懸け、右の手にさんど笠を
提
(
さ
)
げ、早足に出づ。
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
よく見ると、子猫のからだがまっ黒になっているし、三毛の四つ足もちょうど
脚絆
(
きゃはん
)
をはいたように黒くなっている。
子猫
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
よく似合っていて、まるで忠臣蔵の与市兵衛でも見るようであった。納豆屋は五十がらみのおばさんで、手拭をかぶり、
手甲
(
てこう
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
に身を固めていた。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
関東
縞
(
じま
)
の
袷
(
あわせ
)
に、
鮫鞘
(
さめざや
)
の
長脇差
(
ながわきざし
)
を
佩
(
さ
)
して、
脚絆
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
で、厳重な足ごしらえをした忠次は、
菅
(
すげ
)
のふき下しの笠を
冠
(
かぶ
)
って、先頭に立って、威勢よく歩いていた。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
向こう岸の土手では
糸経
(
いとだて
)
を着て紺の
脚絆
(
きゃはん
)
を白い
埃
(
ほこり
)
にまみらせた
旅商人
(
たびあきんど
)
らしい男が大きな荷物をしょって、さもさも疲れたようなふうをして歩いて行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
かねてその旨
吩咐
(
いいつ
)
けられていたので、両人とも旅支度をして
脚絆
(
きゃはん
)
まで
穿
(
は
)
いていたこととて、その書状を受取るなり、一同に
暇乞
(
いとまご
)
いして、涙を拭き拭き出て行った。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
框
(
かまち
)
に腰をかけて阿賀妻は
草鞋
(
わらじ
)
を脱いだ。取った
脚絆
(
きゃはん
)
と手甲をそれぞれの
紐
(
ひも
)
で
結
(
ゆわ
)
えてその隅に置いた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
彼にはその歌の節廻しと、
白羽二重
(
しろはぶたえ
)
の
手甲
(
てっこう
)
に同じ
脚絆
(
きゃはん
)
を
穿
(
は
)
いて、上り
框
(
がまち
)
で番頭に草履の
紐
(
ひも
)
を結んで貰っていたお久の今朝のいでたちとが、かわるがわる心に浮かんだ。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
をはいてたびはだしになり、しりばしょりをして頭にほおかむりをなしその上に伯父さんのまんじゅう
笠
(
がさ
)
をかぶった母の
支度
(
したく
)
を見たときチビ公は胸が一ぱいになった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
、素わらじの、すでに物々しく十手を掴んだ捕物どもの方へ、怖れ気もなく近づいてゆく。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
ゆっくりとした足どりで、影を踏むように、汚れのない黒の
脚絆
(
きゃはん
)
と
草鞋
(
わらじ
)
が動く——
小
(
ち
)
いさな引出しつきの木箱を肩から
小腋
(
こわき
)
にかけて、薄藍色の
手拭
(
てぬぐい
)
を吉原かむりにしている。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこで在京日数およそ二百日の後、余は空しくまた京都に逆戻りと決し、六月何日に根岸庵を出て木曾路を取ることに
極
(
き
)
めた。古びた洋服に菅笠、
草鞋
(
わらじ
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
という
出立
(
いでた
)
ち。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
S君は草鞋ばき、
脚絆
(
きゃはん
)
で、着物の尻を引きからげてM君に並んで立っている。そこへ馬車が来た。私はこの人達に会釈して、天井に頭がつかえそうな馬車のなかに乗り込んだ。
帰途
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
きたない手ぬぐいが三本、破れた手甲、
脚絆
(
きゃはん
)
、それから
尾籠
(
びろう
)
このうえない女のはだ着……。
右門捕物帖:30 闇男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
家を出て二三町歩いてから持って出た
脚絆
(
きゃはん
)
を
締
(
し
)
め、
団飯
(
むすび
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みをおのが手作りの
穿替
(
はきか
)
えの
草鞋
(
わらじ
)
と共に
頸
(
くび
)
にかけて背負い、腰の
周囲
(
まわり
)
を軽くして、一ト筋の
手拭
(
てぬぐい
)
は
頬
(
ほお
)
かぶり
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
飾りけのない
手甲
(
てっこう
)
脚絆
(
きゃはん
)
の仕事衣は、マンを、キリッと、甲斐々々しく見せる。そして、若さの内部に充実している、なにかの力が、マンに溌剌としたかがやきをあたえている。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
宿屋の構えも
広重
(
ひろしげ
)
の
画
(
え
)
にでもありそうな、
脚絆
(
きゃはん
)
甲掛けに両掛けの旅客でも
草鞋
(
わらじ
)
をぬいでいそうな広い土間が上がり口に取ってあったりして、宿場の面影がいくらか残っており
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
山に行くときは、私はまず、
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
き
脚絆
(
きゃはん
)
を
捲
(
ま
)
きつけ、
草履
(
ぞうり
)
を足に縛りつけるのだった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
『花見の仇討』浪人者と六部、六部のなりは鼠の袈裟、鼠の手甲、鼠の
脚絆
(
きゃはん
)
に鼠の足袋。
噺家の着物
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
「僕今度、皮の
脚絆
(
きゃはん
)
を貰うんだぜ、君。こないだの演習のとき一等を取ったからね……」
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
そこで
祠
(
ほこら
)
の扉を開けた。中には
袈裟
(
けさ
)
、
頭陀袋
(
ずだぶくろ
)
、
笠
(
かさ
)
、
手甲
(
てこう
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
の一切が入っていた。道家は老人の
詞
(
ことば
)
に従ってそれを着て
旅僧
(
たびそう
)
の姿になり、
丑
(
うし
)
の
刻
(
こく
)
になって法華寺の別院へ往った。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それが道のまん中に立ちはだかって、一々通行人を
咎
(
とが
)
めているのである。やれ
捲
(
ま
)
き
脚絆
(
きゃはん
)
をつけて居ないことの、もんぺいの
柄
(
がら
)
がだて過ぎることの、そんな立ち入った干渉をして居た。
花幾年
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
翌
(
あく
)
る朝眼が
醒
(
さ
)
めた時には、
怖
(
こわ
)
いもの見たさからか、好奇の色を泛べた村の若い者たちが七、八人、手に手に
棍棒
(
こんぼう
)
や
鳶口
(
とびぐち
)
を持って
草鞋
(
わらじ
)
脚絆
(
きゃはん
)
姿で、その間には
昨夜
(
ゆうべ
)
の石屋のオヤジもいれば
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ふと気付くと蜜柑の木の下に立っている。見覚えのある蜜柑の木だ。
蕭条
(
しょうじょう
)
と雨の降る夕暮れである。いつの間にか
菅笠
(
すげがさ
)
を
被
(
かぶ
)
っている。白い着物を着て
脚絆
(
きゃはん
)
をつけて
草鞋
(
ぞうり
)
を
穿
(
は
)
いているのだ。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
関のさびれた町に入って主人は作楽井が昨年話して呉れた古老を尋ね、話を聞きながらそこに持ち合っている伊勢詣りの
浅黄
(
あさぎ
)
の
脚絆
(
きゃはん
)
や道中差しなど私に写生させた。福蔵寺に小まんの墓。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
に
手甲
(
てっこう
)
のいでたちで、夕靄の山陰からひよいと眼前へ現れてくる女達の身の軽さが、牝豹の快い弾力を彷彿させ、
曾
(
かつ
)
て都会の街頭では覚えたことがないやうな新鮮な聯想を与へたりする。
木々の精、谷の精
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
草鞋
(
わらじ
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
股引
(
ももひき
)
、ドンブリ、
半纏
(
はんてん
)
、向う鉢巻で、ルックサックの代りに山伏が使用するような物を背負い、山頂快晴ならば日の丸の鉄扇を振って快を叫び、霧がまいて来ると梅干をしゃぶり
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
笈摺
(
おいずる
)
も古ぼけて、
旅窶
(
たびやつ
)
れのした風で、白の
脚絆
(
きゃはん
)
も
埃
(
ほこり
)
に
塗
(
まぶ
)
れて狐色になっている。母の話で聞くと、順礼という者は行方知れずになった親兄弟や何かを尋ねて、国々を
経巡
(
へめぐ
)
って歩くものだと云う。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
もつけ草鞋も
穿
(
は
)
いて武装しなければならない。坂を下ると人の住まぬ古家がある。たけ高き草が茂っている、家の前には釣橋がある、針金を編んで、真中に幅広からぬ板が一枚置かれてある。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
京の町々を歩くと、珍らしくも
紺絣
(
こんがすり
)
の着物に
前垂掛
(
まえだれがけ
)
、頭には
手拭
(
てぬぐい
)
、手には
手甲
(
てっこう
)
、足には
脚絆
(
きゃはん
)
に
草鞋
(
わらじ
)
の
出立
(
いでたち
)
で、花や柴木を頭に山と載せ、または車に積んで売り歩く女たちの姿を見られるでしょう。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“脚絆”の解説
脚絆(きゃはん。脚半とも)とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートル(fr: guêtre)とも。
(出典:Wikipedia)
脚
常用漢字
中学
部首:⾁
11画
絆
漢検1級
部首:⽷
11画
“脚絆”で始まる語句
脚絆草鞋
脚絆掛
脚絆穿
脚絆留
脚絆手甲
脚絆甲掛
脚絆草鞋穿