トップ
>
三木竹二
ふりがな文庫
三木竹二
(
みきたけじ
)
1867.10.02 〜 1908.01.10
“三木竹二”に特徴的な語句
偏袒
(
かたはだぬぎ
)
好
(
よ
)
応
(
こた
)
却
(
かえ
)
拵
(
こしら
)
詞
(
ことば
)
髷
(
まげ
)
著者としての作品一覧
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
読書目安時間:約27分
いがみの権太は「義経千本桜」三段目、木の実と鮨屋とにて、局部の主人公と看做すべきものなり。作者出雲、松洛、千柳等はこの権太によりて大物の浦、芳野山の様なる大時代の中に、一の世話場を …
明治座評:(明治二十九年四月)
(新字旧仮名)
読書目安時間:約7分
明治座の一番目「明智光俊誉乗切」は三幕にて、山崎合戦より唐崎の馬別れに終る。例の通「真書太閤記」も一二節に芝居の衣をかけしまでにて、かたりに記せる修羅場の読切といへるには適すれども …
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
読書目安時間:約22分
一番目「楼門五三桐」は五幕に分る。宋蘇卿明の真宗の命に因り此村大炊之助と名乗り、奴矢田平と共に真柴久次に仕へ、不軌を謀りしが、事顕れて自尽す。その最期に血書したる片袖を画中より脱け …
“三木竹二”について
三木 竹二(みき たけじ、慶応3年9月5日(1867年10月2日) - 明治41年(1908年)1月10日)は、明治の劇評家で、医師。本名は森 篤次郎(もり とくじろう)。兄は小説家の森鷗外、妹は翻訳家・歌人・随筆家の小金井喜美子。
(出典:Wikipedia)
“三木竹二”と年代が近い著者
1866年生まれ|
内藤湖南
黒田清輝
1867年生まれ|
宮武外骨
大石誠之助
服部宇之吉
マルセル・シュウォッブ
山田済斎
小笠原長生
伊東忠太
野中至
芳賀矢一
上田万年
正岡子規
藤島武二
夏目漱石
南方熊楠
幸田露伴
1868年生まれ|
尾崎紅葉
北村透谷
内田魯庵
小泉節子
関根金次郎
徳冨健次郎
徳冨蘆花
マクシム・ゴーリキー
きょうが誕生日(5月17日)
平井肇
(1896年)
乙骨三郎
(1881年)
中野秀人
(1898年)
安井曽太郎
(1888年)
きょうが命日(5月17日)
海野十三
(1949年)
逸見猶吉
(1946年)
丘丘十郎
(1949年)
佐野昌一
(1949年)
今月で生誕X十年
柏原孝章
(生誕190年)
下村海南
(生誕150年)
平野万里
(生誕140年)
中勘助
(生誕140年)
中村研一
(生誕130年)
今月で没後X十年
ヴィクトル・ユゴー
(没後140年)
清沢洌
(没後80年)
中勘助
(没後60年)
森下雨村
(没後60年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)