両座の「山門」評りょうざのさんもんひょう
一番目「楼門五三桐」は五幕に分る。宋蘇卿明の真宗の命に因り此村大炊之助と名乗り、奴矢田平と共に真柴久次に仕へ、不軌を謀りしが、事顕れて自尽す。その最期に血書したる片袖を画中より脱け出でたる白鷹齎し来てその子石川五右衛門に渡す。五右衛門南禅寺 …
作品に特徴的な語句
おっかな 充分たっぷり ねうち ぬぎ がわ ばり うららか ねうち いき きり さかえ あきらか あまり つけ ざま たのしみ 古主こしゅう さげ こなし たぼ いう 其方そっち せりふ くるし 大切おおぎり 大口おおくち つっ たて もっとも おのれ 緊要かんじん 思切おもいきっ 熊野ゆや たちま すま あらわ くだり からだ なん 気迷きまよい にせ わずか つが 白廻せりふまわ ひく 白斑しらふ 月鼈つきとすっぽん 真宗しんそう よろこび つか たしなみ 訥子とつし うらみ はま すで まき うらみ かんがえ 肌脱はだぬぎ あり 猶予ゆうよ 猿牽さるひき 猿蔵さるぞう 獅子しし 玄蕃げんば 申歳さるどし 男達おとこだて おわ 疳癖かんぺき 白廻せりふま 皐月さつき ますます みは 秀調しゅうちょう 穿 たしな 立旦たておやま 立身たちみ かさ 糸織いとおり 素襖すおう ゆる 遠寄とおよせ こじり じょう 銭目かねめ 銀鎖ぎんぐさり 金谷かなや かな 身受みうけ くら