“箝”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
63.5%
はま20.6%
かん6.3%
つぐ1.6%
1.6%
たが1.6%
はめ1.6%
やす1.6%
1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「内君、いろいろなことを言ってきのどくだけれど、私の出たあとで声を立てるといけないから、少しの間だ、猿轡さるぐつわめてておくれ」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たまたまそういう人がありとするも、そは年来の予定の行動の一部をなしたのでなく、むしろ計らずその地位にはまったという場合が多い。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「あれだからな、仕方をしたり、目くばせしたり、ひたすら、自重謹厳を強要するものだから、むことを得ず、口をかんした。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何を云ッても取合わぬゆえ、お勢も仕方なく口をつぐんで、しばらく物思わし気に洋燈ランプ凝視みつめていたが、それでもまだ気に懸ると見えて、「慈母さん」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
男の人が品物を吟味ぎんみして相談を掛ける度に女の人は横を向いた。参考のために僕が回数を勘定し始めた頃には婦人殿下は首をあべこべにげたお雛様のようになっていた。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
三尺帯を締めまして、少し頭痛がする事もあると見えて鉢巻もしては居るが、禿頭で時々すべっては輪のなりで抜けますから手でめておきますが、たがの様でございます。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
見るに身は細引ほそびきにて縛られ口には猿轡をはめてあり友次郎は見も悼ましくまづしばりし繩を解捨ときすて猿轡さるぐつわをものくるにとく手遲しとお花は友次郎に抱付いだきつき流石さすがに餘處を兼しか聲をも立ず泣けるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「鰍澤で育つて、やすの名人ですつてね」
でも後で私しを世話して置けば早晩いつかお前が逢い度く成て帰ッて来るだろうッて、のろい事はを掛てるネ日本人にそうして今は何所に、アう本郷に奉公、ア爾う可愛相に、金起さんも一緒かえ
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)