“嵌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
70.4%
はま26.1%
はめ1.2%
0.5%
はさ0.5%
0.2%
あては0.2%
かん0.2%
すが0.2%
つぐ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
T君は勿論僕などよりもこう云う問題に通じていた。が、しい彼の指には余り不景気には縁のない土耳古石の指環まっていた。
歯車 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
旗本の次男の道楽者という柄にはらなかったが、同優はそのころ売り出し盛りであったので、さのみの不評をも蒙らずに終わった。
寄席と芝居と (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
手錠をられると、不貞腐れてその場へベタンと坐り込み、まるで夢でも見たように、妙に浮かぬ顔をして眼をパチパチやり出した。
三狂人 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
「あたいね、先刻から考えていたんだけれど、こんな立派な入歯をおれになっても、おじさまは、お年だから間もなく死ぬでしょう。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
この流れよりは、諸〻の生くる火出でゝ左右の花のに止まり、さながら紅玉黄金むるに異ならず 六四—六六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
箆棒、おつめんなもんぢやねえ、それだらせよ、なあ、さねえすんのが泥棒よりえんだな、西のおとつゝあ躊躇逡巡だから、かたで
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
今日の社会制度は大体において階級本能の盛んであった頃にでき上ったものゆえ、この本能をなお多量に備えている人間の考えたり行なうたりすることはちょうどよくそれにまる。
人間生活の矛盾 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
西洋の甎石を以て築き起すから、ひ天災兵燹しても、崩壊して痕跡を留めざるに至ることは無い。それゆゑ碩学鴻儒の故居には往々銅牓してこれを標する。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
それを文庫へって、さあ寝支度も出来た、行燈雪洞に移して、こいつを持つとすッと立って、絹の鼻緒のったね草履をばたばた、引摺って、派手な女だから
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そんなことはねえつたつていてんのにだつぺな、おとつゝあ」おつぎは勘次つた。勘次んで馬鈴薯した。與吉んでいつかいた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
お柳の豊かな髪が青貝をちりめた螺鈿の阿片盆へ、崩れ返った。傴僂の鼻が並んだ琥珀漢玉の隙間で、ゆるやかに呼吸をしながら拡がった。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)