“弛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆる85.0%
たる7.6%
たゆ1.7%
ゆるみ1.4%
だる1.1%
たゆみ0.6%
0.6%
ユル0.6%
0.3%
たるみ0.3%
0.3%
ゆるむ0.3%
ゆるめ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それより目がどんよりとち込んで、ちからのないみを帯びていること、ものを正視するに余りに弱くなっていることに感づいた。
(新字新仮名) / 室生犀星(著)
石橋を渡る駄馬の蹄の音もした。そして、満腹の雀はんだ電線の上で、無用なりを続けながらも尚おいよいよれて落ちついた。
南北 (新字新仮名) / 横光利一(著)
八十八九十九折、木の根岩角躓き倒れ、傷つきてはまたち上がり、ち上がりてはまた傷つき、まずまず泣血辛酸、かくして玉の緒も絶え絶えに
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
かかるにも心にあれば、煌々耀れる御燈み行きて、天尊御像消失せなんと吾目に見ゆるは、納受の恵にれ、擁護の綱も切れ果つるやと
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
そうして皆睡気を感じて寝台へ行く人が多くなった。ラシイヌも睡気を感じたので立ち上がって寝台へ行こうとした。不思議とどうにも体がい。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この時導者は汝のを明かならしめよといひ、臆せずなき手をもて我を墓の間におしやりぬ 三七—三九
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
鼻緒のるんだ下駄は雪に埋って、指は紅く凍えて、見るからに血の枯れた白髪は風に吹かれてましげであった。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
スベテ一日モ、ガセアルベカラザルニ、千早金剛ノ膠着久シキコト、ソレ無策カ、過怠カ。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
糸が一するたびに、みなはハッときもをひやした。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
間もなく紙帳は、栞の手によって、空地へ釣られ、ところどころけ目を持ったその紙帳は、一杯に春陽を受け、少しるそうに、裾を地に敷き、宙に浮いた。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
老子曰く、賢者位にるは特にく治平を保護す(この意に当るべき語老子に見えず。後の考を待つ)。故に古法を堅く遵守してって乱をさんとせば、その禁をるは賢者の常経のみ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
持って来なければなりませんけれども我邦の牛肉屋は今日ったものをその日に売出す事もある位ですから買う人の方で肉をる必要が起ります。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)