“九十九折”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
つづらおり | 69.7% |
つづらをり | 12.1% |
つゞらをり | 6.1% |
つづらおれ | 3.0% |
つづらを | 3.0% |
つゞらおり | 3.0% |
つゞらをれ | 3.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“九十九折(つづら折り)”の解説
つづら折り(つづらおり)、又はつづら折れ(つづらおれ)とは、幾重にも曲がりくねって続く坂道を表す。「九十九折(り)」「葛折(り)」とも書く。類義語に七曲り、羊腸などがある。
道路の平面形状を予告する日本の交通標識の一つとして、「右(又は左)つづら折りあり」があり、これは連続する屈折屈曲部の手前に設置するものとされている。
折り返しの急カーブは、英語ではhairpin turn、hairpin cornerと呼ばれ、つづら折りの形を取る道路はその複数形でhairpin turnsあるいはwinding roadなどと表現される。また、アメリカ英語においては、急勾配を登る鉄路に由来するswitchbacksも同様に用いられる。
(出典:Wikipedia)
道路の平面形状を予告する日本の交通標識の一つとして、「右(又は左)つづら折りあり」があり、これは連続する屈折屈曲部の手前に設置するものとされている。
折り返しの急カーブは、英語ではhairpin turn、hairpin cornerと呼ばれ、つづら折りの形を取る道路はその複数形でhairpin turnsあるいはwinding roadなどと表現される。また、アメリカ英語においては、急勾配を登る鉄路に由来するswitchbacksも同様に用いられる。
(出典:Wikipedia)
九 | ここの, ここのつ, キュウ, ク, グ |
十 | そ, と, とお, シュウ, シン, ジッ, ジュウ, ジュッ |
九 | ここの, ここのつ, キュウ, ク, グ |
折 | おり, おる, おれる, くじく, シャク, セイ, セチ, セツ, ゼツ, ダイ, テイ |