トップ
>
十返舎一九
ふりがな文庫
“十返舎一九”の読み方と例文
読み方
割合
じっぺんしゃいっく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じっぺんしゃいっく
(逆引き)
十返舎一九
(
じっぺんしゃいっく
)
、
式亭三馬
(
しきていさんば
)
が、滑稽物をひっさげて、戯作界へ現われたのは馬琴にとっては容易ならない競争相手といってよかろう。
戯作者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山東京伝
(
さんとうきょうでん
)
であれ、
式亭三馬
(
しきていさんば
)
であれ、
十返舎一九
(
じっぺんしゃいっく
)
であれ、
為永春水
(
ためながしゅんすい
)
であれ、直接に当時の実社会を描き写して居るものが沢山ありますが、馬琴においては
馬琴の小説とその当時の実社会
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
十返舎一九
(
じっぺんしゃいっく
)
の『膝栗毛』も篇を重ねて行くに従い、滑稽の趣向も人まちがいや、
夜這
(
よば
)
いが多くなり、遂に土瓶の中に垂れ流した小便を出がらしの茶とまちがえて飲むような事になる。
裸体談義
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の例文をもっと
(6作品)
見る
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
返
常用漢字
小3
部首:⾡
7画
舎
常用漢字
小5
部首:⼈
8画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
検索の候補
千九百十一年
二萬九百八十一町村
九十九折
三十一文字
十九
一九
一返
十一月
十把一
十一時
“十返舎一九”のふりがなが多い著者
井上円了
幸田露伴
正岡子規
国枝史郎
永井荷風
岡本綺堂