“遠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とお57.7%
とほ22.8%
をち4.6%
とおざ3.2%
とほざ3.2%
どお1.1%
どほ1.1%
えん0.9%
トホ0.9%
0.9%
とほく0.5%
おち0.4%
0.4%
とおざか0.4%
とほざか0.4%
とう0.2%
ゑん0.2%
とおー0.2%
0.2%
0.2%
とうざ0.2%
とおき0.2%
0.2%
みち0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは、い、さびしい野原でありました。からも、からも、れていまして、人間のめったにゆかないところであります。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
年の初夏兩親の家から別居して、赤坂區新町に家を持ち、馴染のその球突塲くなるとともにまたどやめたやうなになつた。
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
と長く声を引いて独言を言っているのを、夫人は横目にながめて、「浦よりぐ船の」(我をばに隔てつるかな)と低く言って、物思わしそうにしていた。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
しかし蘆荻蒹葭は日と共に都市の周囲よりけられ、今日では荒川放水路の堤防から更に江戸川の沿岸まで行かねば見られぬようになった。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
醜悪なる社界を罵蹴して一蹶青山に入り、怪しげなる草廬を結びて、空しく俗骨をして畸人の名に敬して心にはけしめたるなり。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
子供は、これをくと、がっかりしました。それから、どんなに、のくるのをしくったことでしょう。
魚と白鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
今日までの所では、読む時にはなり引入れられるやうであるけれど、読み終つたでは何だか縁い世界の消息の気がするし、多少の反感さへ残るやうである。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
祖父以来の駿の三ヵ国を他人に取られて、ただ一個の鞠をいだき、得意がっておるあの容子は……さてさて、見るもなかなか不愍であった
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
春洋は、今こそまことに、の 関塞の防人として、夜の守り・日の衛りにつかへて、い日とてはあるまい。
鵠が音:03 追ひ書き (新字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
何卒御面ながら御足お止められ候所を一筆御印置可(おしるしおきつかはさるべき)よふ(のぞみたてまつり)候。
先生はから此の聲を聞いて再び面白さうに笑ふ。時々はわざとからかふつもりで、凋れかゝつた花なぞを投げてやる事がある。先生はいつも獨りである。
鴎外先生 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
われらみな老木にしてその陰にうずくまりぬ。四辺の家々より起こる叫び声、泣き声、かたに響く騒然たる物音、げにまれなる強震なり。
おとずれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
うに忘れちまった顔でも、皺一本違わずに、恐ろしいほど正確に、現われてくるじゃないか……写真は五官を超越した神秘が、美しく絵を形造っているんだ。
魔像 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
以前のは一概に女の前に目も鼻もなくなって書かれた小説、近頃のは机の上で外国の小説などから暗示を得て書かれた小説、共に世相の真実にはっておるかと存じます。
産屋物語 (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
ヨーロツパも文明の中心からはつて男ははでな着物きて、の窓下にセレナドを弾き、女は薔薇の花を黒髪にさしあらはなる半身をマンチラに蔽ひ
黄昏の地中海 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
海岸沿ふて七八岩層小高がある、ゆると、今迄えた景色えずなつて、次第/\にく/\。
蒙り駿の四ヶ國の巡見使として松平縫殿頭罷越せし處なり然ば其方共願ひの筋江戸表へ御差出に相成天下の御評定にも相成に付願書の趣き一通り御吟味有之により有難く存ずべしとの仰にけり扨是より一通り糺問の上藤八お節の兩人江戸表へ差立となりたり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
こう気がくなりますと、すうと人の来るはいがいたして、悴の枕もとにすわる者があるのです。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
さらにそれを貫いて進むと、ついに漠然たる生活に充ちた、波瀾重畳のちかたに没してしまう。しかししばらくたつと、眼尻からある一瞥が、広間の中へさっと戻って来る。
神童 (新字新仮名) / パウル・トーマス・マン(著)
北の島根にかり來て
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
一時ばかり海中つてつたが、其内救助むるえずなり、弦月丸沈沒したより餘程かつた樣子不意日出雄少年が『あらが。』とぶので
第五 遍地ニ罨覆シテ寒ノ土中ニ侵透スルヲ防拒ス 地中テ以テ寒冷ヲ致サズ テ温ヲ得 故ニ草木肥茂シ蟄虫生ヲ得 又雪上ニヲ走ラシ犬鹿ヲ駆使シヲ引キニ致ス 故ニ北陲モ害ナク利アリ
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
それには仔細があって、今当分は、わざとおとなされた方が、のちのちのためによいとおもわれての事かも知れない——あのお方には世間がある、芸がある——それを、一途に、女気で
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
彼の専門とする経済学も、彼をして人毎に一つの癖はある者を我には許せ経済の洒落しめたる経済学も、或は古風なる「マンチェスター」派のものなりと顧みざる者もあらん。
明治文学史 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
けだし氏輝は女は遠ざけたが、「若衆春留はぬさる」小姓を愛し通したのだ。