“樣子”のいろいろな読み方と例文
新字:様子
読み方割合
やうす88.5%
ようす4.9%
さま3.3%
ふう3.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
樣子くと、汽船會社無錢景物は、裏切られた。うも眞個ではないらしいのに、がつかりしたが、景色れない。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
がたといひして、土地樣子からその性質べて、そこに青々した野菜を、印象深くつかんで、してゐます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
末は何となる身ぞ、兩親ありながら大目に見てあらき詞をかけたる事も無く、樓の主が大切がる樣子も怪しきに、聞けば養女にもあらず親戚にてはもとより無く、姉なる人が身賣りの當時
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
思ひのまゝに遊びて母が泣きをと父親の事は忘れて、十五の春より不了簡をはじめぬ、男振にがみありて利發らしき眼ざし、色は黒けれど好き樣子とて四隣の娘どもが風説も聞えけれど
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)