“容子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ようす96.7%
やうす0.9%
ふり0.6%
ありさま0.3%
かたち0.3%
かほ0.3%
けはひ0.3%
しな0.3%
なり0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何故ともなく塚原の容子を見ると、一同の者がふつとわらつたりした。二十貫もありさうな巨漢で、頭は五分刈のいが栗坊主だつた。
海路 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
ね、から、二三うだねえ、れこれ四にはるづらか。東京からなさつたな、そりや、うも容子たら、容色たら、そりやうも奥様がな。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そんぢやお内儀さん他人なくしたのなんぞ發見けてもらねえ容子なんぞして、んなつたてえで
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
唯真すぐに向を見るのみ、起居振舞自由ならざる、如何しても明治の木曾殿と云ふ容子
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
解いたような容子で杯をかさねはじめた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立派にいふて除けるつもりなりしも、涙の玉ははらはらはら、ハツト驚くお糸の容子に、前刻より注意しゐたる義父は、これも堪へず張上げたる声を曇らし
心の鬼 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
一者と一者の容子は、彼等の名を知らんとの願ひを我に起させき、我はかつ問ひかつ請へり 七三—七五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
とお雪が言うと、娘は神経質らしい容子をして、やがてキマリが悪そうに出て行った。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
子は父を思ふとそのまゝの容子で下へ降りた。
(新字旧仮名) / 横光利一(著)