“調子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちょうし57.3%
てうし27.3%
トーン5.6%
ちようし2.1%
しらべ1.4%
てふし1.4%
アクセント1.4%
ばつ0.7%
アクサン0.7%
トオン0.7%
ニュアンス0.7%
リズム0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのは、るかったのです。そして、地虫は、さながら、わせるようにれっぽい調子で、をうたっていました。
冬のちょう (新字新仮名) / 小川未明(著)
『それからは』と帽子屋しげな調子で、『ふことをかなくなつてつて!まァ、何時でも六のところにつてゐる』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
「さうしなければ自分の着物といふ気がしない筈だがね。色や柄が自分自身の調子にしつくり合ふ点から言つてもそれがあたりまへだもの。」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
いかにもねばりい、あきらめにくいしみのが、ものゝひついたように、くね/\した調子れてゐるのがじられませう。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
またへば多くのにて調子を合せし琵琶や琴が、を知らざる者にさへ、鼓音にきこゆるごとく 一一八—一二〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
作者精神めて脚色したるもの、して殺人罪すにりたるも、れ、この錯亂、この調子はづれ、この撞着よりりしにあらずんばあらず。
「罪と罰」の殺人罪 (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
紳士たちの聲音と貴婦人たちの銀のやうな調子とが美しくからみ合つてゐた。
切って出た藤尾にさえ調子を合せていれば間違はない。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
仏蘭西語の調子の変な所を思ふと英国の貴婦人で、ロダン翁の弟子として翁の身の廻りの世話をして居るのだらうとで曙村が云つた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
私が十年前に試みたやうな調子をさへ含羞をもつて今もなほ、小娘の伏眼がちなたどたどしさで歌はれてゐるのを見ても、まだ私の心には多分な抒情の萌しがあると言へるのである。
忘春詩集:02 忘春詩集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
そのがしい華やかさ、そのロンドンらしい「遵奉されたる蕪雑さ」において、この「巷の詩」のもつ調子とすこしも変らないものを見出し得る町が
こゝは製罐部のような小刻な、一定の調子をもった音響でなしに、図太い、グヮン/\した音響が細い鋭い音響と入り交り、汽槌のドズッ
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)